旧満州に取り残され、中国人として育った残留日本人の女性が、日中双方で「よそ者」とされ、葛藤を抱え続けた苦難を語った。名古屋市の中国残留日本人向けの介護施設では、言語や食文化に配慮された介護が行われているが、こうした施設は全国的に不足しており、再孤立防止へ支援の拡充が求められている。
旧満州で取り残され差別と苦悩続く
終戦の混乱で日本の植民地だった「旧満州」では、子どもたちの多くが現地に取り残され残留日本人となった。

中国人として育ち両親に会うために帰国した女性が、日中の狭間で翻弄され続けた過酷な人生を語った。
カラフルな扇子を手にお年寄り達が踊るのは、中国の東北地方に伝わる大衆舞踊だ。
名古屋市にある介護施設「ひかりの里」で、介護を受けているのは、主に中国から帰国した残留日本人たちだ。
庄山陽宇子さん:
これはお母さん、私、お父さん。

庄山陽宇子さん(84)は、熊本で生まれ、3歳のころ両親と兄弟の家族5人で中国東北部にあった日本の植民地「旧満州」に移り住んだ。しかし、終戦の混乱で家族と離ればなれになり、当時4歳だった庄山さんは中国に取り残された。
庄山陽宇子さん:
どの家も引き取ってくれなかった。女の子で豚の世話も、畑仕事もできないから。結局、3軒の家をたらい回しにされた。
取材班:
(餃子の包み方を)誰に教わったんですか?
庄山陽宇子さん:
教わったことはなく、養母らが包むのを見て自然と覚えた。

庄山さんは中国人の家庭に引き取られ、中国名「于淑琴(うしゅくきん)」として育った。当時は自身が日本人であることを知らなかったが、事情を知る周りの人から差別的な言葉で罵られることもあったという。
庄山陽宇子さん:
日本の鬼子と呼ばれた。
取材班:
直接ですか?
庄山陽宇子さん:
そうです。やっぱり嫌な気持ちになりました。

庄山さんは16歳の頃に中国の公安の調査で、はじめて自身が日本人であることを知った。その後、中国人の夫と結婚し4人の子宝に恵まれたが、実の両親に会いたいという強い思いから日本への帰国を決断した。終戦から54年が経った1999年、家族とともに永住帰国を果たした。
庄山陽宇子さん:
両親に会いたくて日本に来たけれど、すでに亡くなっていたんです。
同じく残留日本人となり先に帰国していた兄とは再会できたものの、両親と弟は戦後まもなく感染症で亡くなっていたことを知った。
庄山陽宇子さん:
(両親の写真を)毎日見ます。会いたくてたまらない。

これまでに永住帰国を果たした中国残留日本人は、6730人だ(厚労省より 今年5月末現在)。その中には言葉の壁に阻まれ、日本社会になじむのに苦労している人も少なくない。庄山さんも、その1人だ。
庄山陽宇子さん:
日本国籍を持っていても、日本人は私を日本人と思わず中国人と言う。中国に行けば、今度は日本人だと言われる。
今、残留日本人の高齢化が進み、介護を必要とする人が急激に増えている。同様に介護が必要となった庄山さんが選んだのが、中国残留日本人向けの介護施設だ。

施設での食事は中華料理がメインで、口に馴染んだものが中心だ。スタッフは日本の介護資格を取得した中国人で言葉の心配もない。お昼に流れるのも中国のニュース番組だ。
介護スタッフ:
日本のニュースは見ても分からない。日本の出来事は、職員から伝えます。
残留日本人に言葉の壁…介護でも孤立化
「ひかりの里」代表の王洋さんは、妻が残留日本人の3世で日本で介護士の資格を取り、介護事業を始めた。

残留日本人の女性を受け入れたことをきっかけに、多くの残留日本人が言葉の壁などにより、介護の面でも孤立していることに気づいたという。
ひかりの里・王洋代表:
(残留日本人は)要介護になっても日本の介護制度を知らなくて、一人暮らしでも踏ん張って、うちの営業活動で国の保険サービス制度も使えると言うことを知って、徐々に使えるようになった。
当初は、一般の高齢者向けの施設だったが、残留日本人を再び置き去りにしてはいけないと考え、残留日本人に特化した介護施設に切り替えた。

10年前に1人だった残留日本人は、今では70人にまで増加した。しかし、全国的に見れば、こうした施設はまだ不足していると指摘する。
ひかりの里・王洋代表:
特に(残留日本人の)人口の多い、東京とか長野とか大阪はまだ足りてはいないと思います。名古屋でも、もう少し増やしても全然可能性はあると思うんです。
庄山陽宇子さん:
戦争、私たち一家にとっては、親も子もバラバラに引き裂かれ、泣く者もいれば、叫ぶ者もいて、本当にとても辛いものでした。
中国と日本の狭間で翻弄され続けた残留日本人の多くを、再び孤立させないための十分な取り組みが、今求められている。
(「イット!」7月4日放送より)