鄙びた温泉街、迷路のような路地、静かにたたずむ木造駅舎…。

一度も来たことはないのに、なぜか懐かしく心惹かれる。

そんな、郷愁溢れる風景を求めて旅する「一人旅研究会」こと栗原悠人さん。

栗原さんが全国各地でカメラに収めた心揺さぶるシーンをお届けする。

写真・文=栗原悠人

海は広い。ずっと向こうまで続く青色は、人も、街も、全てを包み込んでしまいそうなほどだ。

眺めているだけで、心をどこか遠くへ連れていってくれるようだ。

その雄大な景色を背に、列車がとことこと走る。

名前も知らない、誰かの旅情を乗せながら、今日も日本のどこかを列車が駆けている。

そんな光景を遠くから眺めてみるのも、旅の楽しみだ。

根室本線・旧名寄本線・五能線

■根室本線「田崎踏切」(北海道) 

根室本線「田崎踏切」(北海道) 
根室本線「田崎踏切」(北海道) 
この記事の画像(9枚)

1日の利用者数が10人程度の門静駅近くにある踏切。日本最東端の駅に向け、列車が目の前を駆けていった。

■旧名寄(なよろ)本線「富丘駅跡」(北海道)

富丘駅跡 北海道 旧名寄本線
富丘駅跡 北海道 旧名寄本線

かつて、この上を列車が通っていた。きっと、車窓から海が綺麗に見えていたのだろう。

■五能線「驫木(とどろき)駅」(青森県) 

五能線「驫木(とどろき)駅」(青森県)
五能線「驫木(とどろき)駅」(青森県)

驫木駅付近を快走する、「リゾートしらかみ」。海沿いにある木造駅舎と、最近型の車両のギャップが面白い。