新生活がスタートして1カ月、何となく体がだるい、やる気が出ない…いわゆる「五月病」になりやすいこの時期。実は肌にも五月病があるのをご存知だろうか?健やかな肌を保つために必要なことを専門医に聞いた。

「5月は肌トラブルで患者も増える」
 
こう話すのは、福井市にある石黒皮膚科クリニックの石黒和守院長。「5月は“肌の五月病”といわれるくらい肌トラブルが増える時期。乾燥して気温も上がることが一つの要因で、黄砂で顔や目がかゆくなったり、五月病のストレスで悪化したりする人もいる」。

石黒皮膚科クリニックの石黒和守院長
石黒皮膚科クリニックの石黒和守院長
この記事の画像(8枚)

紫外線×ストレスが肌トラブルに

肌の五月病は、カサつきや吹き出物、かゆみなどの症状を指す。原因の一つがストレスだ。私たちの体をコントロールする自律神経が乱れることで肌の新陳代謝が遅くなり、肌トラブルを引き起こすのだ。さらに「案外、5月も紫外線の量が多いので、紫外線によるトラブルがある」と石黒医師。
  

肌の五月病
肌の五月病

赤ちゃんの頃から日焼け止めを

福井県内の月別の紫外線量を表したグラフでは、5月は夏に次いで紫外線が強まっていることが分かる。この紫外線が肌に悪影響を及ぼす。シミやシワの原因になるだけでなく、石黒医師は「皮膚がんの原因になることもあるので、若いうちから紫外線対策が重要」とし「赤ちゃんからでも塗っていいと指導している」という。

月別の紫外線量(福井県内)
月別の紫外線量(福井県内)

ただ、日焼け止めの塗り方にもコツがあるという。石黒医師は「手のひらに日焼け止めを出して顔に塗っているが、間違い」と指摘。手のひらに日焼け止めを出すと手のひらに吸収されるうえ、手のひらでゴシゴシと塗ることで、顔に刺激を与えてしまう。

手でゴシゴシはNG
手でゴシゴシはNG

正しい日焼け止めの塗り方

顔への正しい日焼け止めの塗り方を石黒医師に聞いた。
     
▼手の甲にパール大の日焼け止めを出して優しく薬指で顔に5点塗る▼優しく塗り広げる▼特に目の周りは薬指で圧がかからないように伸ばす▼忘れやすい耳の後ろや首も塗る
   
皮膚が薄い顔に塗る際は、日焼け止めを手の甲に出してから顔にのせ、薬指で優しく伸ばして塗ることが大切。

皮膚が薄いところは薬指で優しく塗る
皮膚が薄いところは薬指で優しく塗る

“汗活”で夏に備えを

健やかな肌を保つために「バランスのいい食事をとり、睡眠をとるのが基本」としたうえで、石黒医師はこの時期から「『汗活』といって、夏に向けて汗腺のトレーニング、汗をかきやすくするトレーニング」を勧めている。
  
「急激な運動ではなく、少しずつ有酸素運動をして汗をかきやすい準備をしておくことが大事。冬にさぼっている汗腺を“そろそろ夏だよ”と起こしてあげる時期」。夏を迎える準備は肌にも必要なのだ。

汗活
汗活

ちなみに日々、時間に追われている石黒医師も続けている“汗活”がある。「家内と一緒にヨガをしている。(心臓に)負担がかからないようゆっくり汗をかき、さらっとしているのがいい汗。べとつくのは悪い汗。ヨガは心身のリラックスにもなり五月病にもいいと思う」。

ヨガをする石黒医師
ヨガをする石黒医師

紫外線対策だけでなく、有酸素運動などをして汗をかくためのトレーニング“汗活”をして夏に備えよう。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。