夏場に濃度が上がりやすい大気汚染物質、光化学オキシダントに備えようと、岡山県は5月10日、大気中の濃度の監視や注意を呼びかける対策本部を設置します。
本部長を務める笠原和男副知事らが9日朝、県の環境管理課の入口に看板をかけました。
光化学オキシダントは、自動車や工場から排出される大気汚染物質が紫外線に反応し発生するものです。日差しが強く気温の高い夏場に濃度が上がりやすく、高濃度になると目や喉の痛みなどを引き起こすことがあるほか、農作物の成長を抑制し収穫量が減少する恐れがあります。
対策本部は10日から大気中のオキシダント濃度の監視体制を強化し、濃度に応じて「注意報」や「警報」を発令します。
(岡山県環境管理課 坂本祐基総括主幹)
「注意報が発令されたら屋外での活動を控えて屋内の活動に切り替えて。オキシダント濃度が高まると目や喉の痛みが生じる。痛みが生じたら目を洗ったり、うがいをするなどして安静にしてもらいたい」
対策本部は9月10日まで設置され、県のメール配信サービスなどで注意を呼びかけることにしています。