狂言仕立てのユーモラスな仕草で五穀豊穣を祈る「お田植祭」が5月5日、岡山県鏡野町の布施神社で行われました。

江戸時代の前期・中期・後期のどれかは不明江戸時代から続くとされるこの祭り、鏡野町の布施神社に伝わるもので岡山県の重要無形民俗文化財に指定されています。

境内では牛に扮した子供たちが田植えの準備を行います。クライマックスは、殿様とお供の福太郎が登場。福太郎は滑稽な仕草で殿様に山盛りのご飯を食べさせようとします。

しかし、殿様は笑いません。殿様が笑うとその年は不作になるという言い伝えがあり、2025年も無表情を貫きました。

伝統を守り続けるお田植祭。この祭りが終わると鏡野町は本格的な田植えのシーズンを迎えます。

岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。