大阪・関西万博の目玉の1つ「空飛ぶ車」に突然発生したトラブル。
28日午後3時過ぎから開かれた博覧会協会の会見で、記者から質問が飛んだ。
記者:
再開するめどとか、見えてる部分はあるんでしょうか?

博覧会協会・高科淳副事務総長:
まだその具体的なタイミングということでは、われわれも承知していないと。
再開のめどが立たない中、SNS上では機体が破損した瞬間について、何らかの物体が投げられたように見えるとの声も上がっている。
はたして空飛ぶ車に何が起きたのだろうか。
“万博の目玉”「空飛ぶクルマ」に破損トラブル
大阪・関西万博の目玉「空飛ぶ車」に起きた破損トラブルの瞬間をとらえた映像。
26午後3時ごろ、現場付近には空飛ぶ車のデモ飛行を見るために大勢の来場者が詰めかけていた。

その熱い視線に操縦士も手を振って応えた次の瞬間、大きな音とともにプロペラの1つが機体から脱落した。
よく見ると、さらに別の部品が落下しているのもわかる。

空飛ぶ車はすぐに降下し、着陸した。
さらに別の動画には、破損した音が聞こえると、操縦士があわてて操縦かんに手に戻す様子も記録されていた。
飛行していたのは観客が入ることができないエリアで、けが人はいなかった。
SNSでは「何らかの物体が投げつけられたように見える」
空飛ぶ車は、垂直離着陸が可能な次世代の移動手段で、そのデモ飛行は“万博の目玉”となっている。

今回破損トラブルが起きたのは、アメリカの「リフト・エアクラフト」社が開発製造した「HEXA」という機体で、アメリカでは実用化されている。
トラブルの原因について、SNS上では“何らかの物体が投げつけられたように見える”と指摘する声が上がっている。

実際に映像を見直すと、プロペラが外れる直前、画面の左から右へと何かが横切っているように見える。

一方で、別角度の動画ではそのような物体は見られない代わりに、破損した部品が飛んでいるように見える。

これらの映像を見た空飛ぶ車の研究者・慶応大学SDM研究所の中野冠さんは、「動画を見るかぎりで言えば、石のようなものが飛んできたようには見えなくはありませんが、はっきりしたことは分かりません。この機体はすでに高頻度で飛んでいますので、その意味では金属疲労とか、何かそういう機体の不具合が出ているのかもわかりません」との見方を示した。
博覧会協会は28日以降当面の間、運行を休止すると発表したが、再開のめどは立っていない。
空飛ぶ車の運行をしていた大手商社「丸紅」は「すべての原因を調査する」とコメントしている。
(「イット!」4月28日放送より)