開幕まであと6日となった大阪・関西万博。
4月4日から6日には、円滑に運営するための本番に向けたテストランも実施され、会場の入退場やパビリオンまでの誘導などをスタッフが確認。

その中で、課題も浮かび上がってきたという。
テストランには大阪府民4万人が参加
テストランには、倍率約9倍の抽せんで当選した大阪府民4万人が参加し、パビリオンや飲食店など、会場の雰囲気を楽しんでいた。

テストラン参加者:
この大屋根リングがすごく迫力があるので、まずここを歩きたい。

そして、思いっきり楽しんだあとに気になるのが「万博グルメ」。

しかし街では、気になる“万博価格”について、「豊洲市場とかそれぐらいするから妥当な金額かなと思うけど、日本人からするとちょっと高いというか…」と懸念する声も。

万博限定で食べられるものの中には、確かに高級志向のメニューも…。
例えば、“究極の神戸牛すき焼きえきそば”は3850円(税込み)。松阪牛の焼きしゃぶをトッピングした“和牛すき焼き餃子(ギョーザ)”は2300円(税込み)だ。

ただし、テストランに参加した航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんによると、こうした万博グルメ以外にも、800円(税込み)の五目炒飯(チャーハン)など、1000円以下で食べられる通常メニューも用意されているという。
入場までの待ち時間などに課題も
そして、多くの人が参加したテストランだからこそ見えた課題もあったという。

今回の万博は事前にネット予約を済ませる、「並ばない万博」をコンセプトに掲げているが…。

航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さんは混雑具合を感じたといい、9時ちょうどぐらいにゲートの前に着いたところ、入場までに約50分の時間がかかったという。

航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん:
これからゴールデンウィークが明けてくると、30℃を超えてくる。1日にこれから10万人以上が万博の中に入るということになったときに、この待ち時間の問題はしっかり解消しなければいけない大きな課題になってくると思います。
(「イット!」4月7日放送より)