高円宮妃久子さまは3月12日、都内で行われた「第27回秩父宮記念スポーツ医・科学賞」の表彰式に出席されました。

賞の創設には秩父宮妃勢津子様の遺贈金が

この賞は、スポーツの発展には欠くことができない、スポーツ医学とスポーツ科学の分野で向上や発展に寄与し顕著な功績のあった人に「功労賞」が、研究を重ね研究成果がスポーツの現場に活かされ、競技力の向上などに功績があった人や団体に「奨励賞」が贈られています。

受賞者に笑顔で拍手を送られた久子さま 3月12日
受賞者に笑顔で拍手を送られた久子さま 3月12日
この記事の画像(11枚)

今回は、健康作りや介護の分野で幅広い貢献が認められた筑波大学名誉教授の田中喜代次さんに「功労賞」が、障がい者のスポーツを医学的科学的にサポートしてきた田島文博さんを代表とする和歌山県立医科大学げんき開発研究所障がい者スポーツ研究グループに「奨励賞」が贈られました。

久子さまは、賞が贈られると、拍手して称えられていました。

平成9(1998)年に創設されたこの賞には、実は秩父宮妃勢津子さまが深く関わっています。

秩父宮妃勢津子さま
秩父宮妃勢津子さま

平成7(1995)年に亡くなられた勢津子さまからの遺贈金を基に「日本スポーツ協会」は基金を設立し、この「秩父宮記念スポーツ医・科学賞」が創設されたのです。

「秩父宮」という名前が永遠に語り継がれるため、名前が付けられたのでした。

昭和天皇の弟

賞の冠に付けられている「秩父宮さま」とはどのような方だったのでしょう。

秩父宮さま
秩父宮さま

秩父宮さまは大正天皇の第二男子で昭和天皇の弟にあたり、明治35(1902)年誕生されました。

大正天皇が逝去され、昭和天皇が即位されると、上皇さまが誕生されるまでの約8年間、皇位継承順位1位という立場になられたこともあります。

学習院初等科、中等科を経て幼年学校、陸軍士官学校と進み、陸軍の仕事に就かれていきます。

二・二六事件で官邸周辺に集まった反乱軍 1936年
二・二六事件で官邸周辺に集まった反乱軍 1936年

親しくなった陸軍の後輩が、昭和11(1036)年の2・26事件に関与したこともあり、反乱部隊との関わりが疑われることもありましたが、一貫して昭和天皇を支え続けられたことが知られています。

勢津子さまとご結婚

結婚されたのは昭和3(1928)年。

お相手は幕末の会津藩主・松平容保を祖父に持つ勢津子さまでした。

イギリス・ジョージ6世の戴冠式に出席された秩父宮さまと勢津子さま 1937年
イギリス・ジョージ6世の戴冠式に出席された秩父宮さまと勢津子さま 1937年

英語の堪能な勢津子さまとは、昭和天皇の名代として出席した、英国のジョージ六世の戴冠式にご一緒されています。

スポーツの宮様

秩父宮さまは「スポーツの宮様」とも呼ばれています。

中学校、幼年学校の時代から、野球やテニスなどに触れられたようです。

スキーや登山、水泳、ボートは、陸軍の軍人としても鍛練を積んでおく必要のある科目でした。

しかし秩父宮さまは鍛練を積む運動としてだけではなく、スポーツとして楽しまれてもいたようです。

お付きの人たちとスキーに行ったり、野球の試合ではセカンドとして参加したり、御殿の池でスケート、ローラースケートにも挑戦、ホッケー、テニス、ポロも練習したり…スカッシュまで経験されたようです。

資料映像:マッターホルン
資料映像:マッターホルン

登山においては、ご自分も日本のいくつもの名峰を登られたほか、英国留学中には4400m超のマッターホルンにまで登頂されたことで知られています。

秩父宮ラグビー場

さらに有名なのはラグビーです。

大正12(1923)年に日本で行われた「極東オリンピック大会」の名誉総裁を務められています。

中国とフィリピンとの3カ国を中心に行われた国際競技大会で、秩父宮さまはオープン競技で行われたラグビーをご覧になり、熱中されていくようになられたようです。

英国はラグビーも盛んで、留学中にはオックスフォードとケンブリッジの伝統の一戦を観戦したりと、さらに関心を強く持つようになられたようで、「東京ラグビー場」が東京の青山に竣成した昭和22(1947)年には、日本ラグビーフットボール協会の名誉総裁となられています。

秩父宮さまは、昭和28(1953)年1月に、神奈川県の藤沢市の鵠沼にあった別邸で50歳という若さで逝去されます。

秩父宮さまの葬儀 1953年
秩父宮さまの葬儀 1953年

日本ラグビーフットボール協会は、秩父宮さまを偲び、「東京ラグビー場」を「秩父宮ラグビー場」と名称を変更し、現在に至っています。

秩父宮ラグビー場
秩父宮ラグビー場

今回の式典の中で、久子さまは次のようにおことばを述べられています。

「秩父宮記念スポーツ医・科学賞は、故秩父宮妃殿下からのご遺言によるご遺贈金を基に日本のスポーツ界では初めてスポーツ医・科学の分野を対象として創設された大変意義深い賞です」

「日本を代表する選手からピラミッドの底辺を支える子供たちや体を動かすのがお好きなお年寄りまで、すべての国民が安心安全にスポーツを楽しめる環境が求められている中スポーツ医・科学が果たす役割は極めて重要であると申せましょう。本日会場にお越しのみなさまには、今後も引き続きスポーツ医・科学の普及に務めていただければと存知ます」

スピーチでスポーツ医・科学の普及を呼びかけられた 3月12日
スピーチでスポーツ医・科学の普及を呼びかけられた 3月12日

久子さまは、この賞が創設された平成9(1997)年の第一回、第二回の表彰式に高円宮さまとご夫妻で出席したほか、節目の回に姿を見せられています。

第20回以降はコロナ渦の時期をのぞき、毎年出席されているということでした。

「秩父宮」の名前は、今回の賞やラグビー場だけでなく、宮号の由来となった秩父市には「秩父宮記念市民会館」、亡くなった藤沢市には「秩父宮記念体育館」、さらに、療養のため長く住まわれた御殿場市には「秩父宮記念公園」など全国に秩父宮さまの名前を冠した施設が残っています。

イギリス・ジョージ6世の戴冠式に出席された秩父宮さまと勢津子さま 1937年
イギリス・ジョージ6世の戴冠式に出席された秩父宮さまと勢津子さま 1937年

秩父宮ご夫妻は、昭和16(1941)年から約10年間御殿場の別邸に住まわれました。

別邸を整備した公園には、ご夫妻が愛された豊かな自然が残されています。そして、母屋のそばにあるしだれ桜は春には訪れた人たちを楽しませてくれます。

秩父宮杯に至っては、陸上、自転車、スキー、アイスホッケー、バレーボールと枚挙にいとまがありません。

こうして、「秩父宮さま」の名前はこれからも語り継がれていきます。

今年8月、30回目の命日を迎えられる勢津子さまも、きっと喜ばれていることでしょう。

橋本寿史
橋本寿史

フジテレビ報道局解説委員。
1983年にフジテレビに入社。最初に担当した番組は「3時のあなた」。
1999年に宮内庁担当となり、上皇ご夫妻(当時の天皇皇后両陛下)のオランダご訪問、
香淳皇后崩御、敬宮愛子さまご誕生などを取材。