電車あるある?逆方向の乗車
公共交通機関として、人々の移動を支える電車は便利な反面、都市圏の地下鉄などは細かく交通網が張り巡らされていて、急いでいたりするとつい、間違えて乗車してしまうこともある。
今回はそんな間違いを誘発したかもしれない現象と東京メトロの対応がTwitterで話題となっている。
この前はじめて「逆方向の電車に乗る」というミスを銀座駅で犯してしまったんだけど、きょうやっと理由がわかった pic.twitter.com/IYNh31hv6e
— きせしょう (@kiseshou) September 1, 2020
この前はじめて「逆方向の電車に乗る」というミスを銀座駅で犯してしまったんだけど、きょうやっと理由がわかった
このつぶやきを9月1日に投稿したのは、Twitterユーザーのきせしょう(@kiseshou)さん。以前に東京メトロ銀座線の銀座駅で、目的地と逆方向の電車に乗車してしまったという。

それも、このようなミスをしたのは初めてだったというのだ。
いったいなぜ、間違えてしまったのか。その理由は、駅のプラットホームにつながる階段に掲げられた「停車駅案内標」にあった。投稿に添付された画像を見ると、停車駅案内標には、渋谷方面に向かう「1番線」が右側、浅草方面に向かう「2番線」が左側に書かれている。

しかし、画像奥に見える実際のプラットホームでは、1番線が左側、2番線が右側にあり、停車駅案内標とは逆の配置になっているのだ。
駅が混雑することも考えると、階段を降りてそのまま進んでしまい、逆方向の電車に乗ってしまってもおかしくはない。
投稿翌日...驚きの事態に
だが、投稿翌日の9月2日にきせしょうさんが銀座駅を訪れたところ、驚きの事態が起きていた。
すごい!
— きせしょう (@kiseshou) September 2, 2020
一晩で対応してる!!
たまたまかもしれないけど、東京メトロ(@tokyometro_info )さん ありがとうございます!! pic.twitter.com/WrsTMbigN2
すごい!一晩で対応してる!!たまたまかもしれないけど、東京メトロ(@tokyometro_info )さん ありがとうございます!!
なんと、プラットホームと逆方向に配置されていた停車駅案内標が修正されていたというのだ。こちらも画像で確認してみると、停車駅案内標の上から紙のようなものが貼りつけられていて、左側が1番線、右側が2番線と直されている。

この対応に、他のTwitterユーザーからは「流石...東京メトロ...(歓喜)」「すごい!ひとつのツイートが人の為に!」などと、東京メトロの対応を称賛する声が相次いだが、きせしょうさんに聞いたところ、自分のツイートが影響したかどうかは分からないという。
きせしょうさんは「今回のツイートをきっかけに対応したのであれば、東京メトロさんを褒めたたえてあげてほしいです」ともしていたが....果たして真相は。東京メトロに聞いてみた。
残念ながら偶然でした
ーー銀座駅の停車駅案内標を修正した理由は?
誤表示だったため、修正いたしました。
ーーいつから間違えていた状態だった?
駅のリニューアルの一環で、8月26日の終車後に新しいものを設置しましたので、実際は27日朝から間違えていたことになります。
ーー間違いに気付いたきっかけは? きせしょうさんの投稿は関係している?
9月1日に銀座駅の駅員が巡回中に気付き、担当部署に連絡して修正しました。ただ、報告があったのはTwitterのご投稿よりは前の時間なので、偶然に対応が重なったことになります。
経路を考えずに製作してしまった
ーーなぜ、表記とプラットホームの位置が逆に?
銀座駅には、ホームに向かう経路が4カ所あります。このうちの3カ所(階段2カ所、エスカレーター1カ所)は浅草方面が左手に見えるのですが、もう1カ所の階段は、渋谷方面が左手に見えるようになっています。そこを考えずに停車駅案内標を製作して、設置してしまったので、1カ所だけ逆向きとなってしまいました。
ーー乗車を間違うという声は他にもあった?
銀座駅やお客様センターでは、そのようなご意見は承っておりませんでした。
ーー表記が逆になるケースはよくあること?
把握している範囲ではございません。今回の事態は珍しいケースとなります。
きせしょうさんの指摘に感謝
ーー修正の対応はどのようにして行われた?
仮の対応として、紙に印刷したものを上張りしています。今後は修正した停車駅案内標を再度設置させていただきます。時期はそうかからずに設置できると思います。
ーーTwitterでは迅速な対応に感謝の声もあったが、受け止めは?
ご投稿いただいた方をはじめ、誤表記でお客さまへご迷惑をおかけしてしまったことについては大変反省しております。今後はこのような事象がないよう十分注意いたします。
きせしょうさんの投稿と東京メトロの対応は、偶然重なったものだった。ただ、東京メトロは「今回のようなことは、事前に確認して気付かなければなりませんが、ご指摘いただくことで修正などのご参考となります」とし、きせしょうさんに感謝をしていた。
SNSを含め、活発な意見が交わされることをきっかけに、誰もが使いやすい駅になるのかもしれない。
【関連記事】
あえて「ない」も表示…東京メトロがベビーカー利用客に向けた“潔いサービス”の理由を聞いた
「ピークを知る男」東京メトロの混雑緩和ポスターの“人選”が攻めている…撮影の舞台裏を聞いた