山形・鶴岡市にある老舗のかまぼこ店では、地元のおせち料理に欠かせない「吉野巻」作りが盛んに行われている。正月に向け約1000本の吉野巻を作る予定で、この店や地元のスーパーなどで販売される。

黄色と緑が“春”を思わせる縁起物

吉野巻は、カステラかまぼこの生地で緑色のかまぼこを包んだ鶴岡のおせち料理には欠かせない伊達巻で、福を呼ぶ縁起の良い食べ物として親しまれている。

この記事の画像(6枚)

鶴岡市本町で約100年続く老舗かまぼこ店の滝川蒲鉾では、12月15日過ぎから製造が本格的に始まった。

黄色のカステラ生地に、クチナシの成分で着色した緑色のすり身を塗る
黄色のカステラ生地に、クチナシの成分で着色した緑色のすり身を塗る

緑色のすり身はクチナシの成分で着色したもので、加工場では蒸しあがったカステラ生地に従業員がへらを使って手際よくすり身を塗った。
これを竹の巻き簾(す)で巻いて再び蒸せば、鮮やかな黄色と緑がひと足早い春を思わせる吉野巻が完成する。

滝川蒲鉾の滝川義朗社長は「(災害などで)今年は激動の年だった。新年、日々新たに福を巻いてくるよう吉野巻を食べていただき、幸福になってほしい」と話す。

正月に向け、店では約1000本の吉野巻を作る予定。作業は30日まで休みなく続き、この店舗や地元のスーパーなどで販売される。

(さくらんぼテレビ)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(6枚)
さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。