続いて、商品を購入するときのコツをお伝えしたい。川崎さんが「初心者でもお得に購入しやすいジャンル」として挙げたのが、服やイベント用品などの季節商品だ。

買うなら“いまの季節”と真逆の物

例えば、夏に着たい薄手の服、暑い日に役立つサンダルなどは、冬場だと需要が低くなり、相場よりも出品価格が下がりやすいそうだ。クリスマス、ひな祭りなど季節にちなんだイベント用品も、同じように安くなることがある。

お得に購入したいなら、いまの季節と真逆の物を探すといいかもしれない。

食品は品質をチェックしよう(画像はイメージ)
食品は品質をチェックしよう(画像はイメージ)

このほか“買い”だというのが食品類だ。フリマアプリでは、果物や野菜、お菓子類なども購入できる。いわゆる「訳あり品」もあり、なかには質の良い物もあって安いそうだ。

「購入した品物が傷んでいるなど、トラブルには注意が必要ですが、信頼できる出品者かどうかをしっかりとチェックして購入すれば、お得に買い物ができます。信頼できる出品者から“リピート買い”するのもテクニックですね」

ただ、生肉や魚介類など売買が禁止されている食品もあるので、出品者も購入者も気をつけてほしい。

商品によってはリスクもある

川崎さんが、フリマアプリで購入する際に細心の注意を払いたいとするのが、高級ブランド品スマホなどのデジタル端末だ。偽造品や故障品をつかまされるリスクがあるという。

安さに飛びつかないようにしよう(画像はイメージ)
安さに飛びつかないようにしよう(画像はイメージ)

「商品の相場は必ず存在するので、見極めることが大切です。安い物を見つけても『なぜこの値段で出せるのか』と考えてください。そして商品説明をきちんと読んで、分からないことがあったら出品者に質問をして、納得した上で購入するのが大切です」

値段交渉には応じるべき?

ちなみに、フリマアプリでよく行われるのが値段交渉。売る側は避けたい、買う側はやってみたいところだが、川崎さんはこうも話す。

「値段交渉に応じるか否かは、プロフィール欄や商品説明欄に明記しておきましょう。その上で、無理な交渉を持ち掛けられた場合は、すっぱりとお断りしても大丈夫です」

値下げをしつこく求めるのはマナー違反なので、節度を守るようにしたい。

フリマアプリを使えば、押し入れに眠る物が売れたり、意外な物が安く買えたりするかもしれない。ぜひ賢く、楽しく使いこなしてほしい。

■【前編はこちら】
「タメ口」や即評価はフリマアプリではNG?信頼できるアカウントは共通点も。達人が教える売買トラブルの回避術

プライムオンライン特集班
プライムオンライン特集班

FNNプライムオンラインのオリジナル特集班が、30~40代の仕事や子育てに忙しい女性に向け、毎月身近なテーマについて役立つ情報を取材しています。