瀬戸内海に大量の重油が流出し、深刻な漁業被害などが発生した岡山・倉敷市の三菱石油水島製油所の重油流出事故の発生から12月18日で50年になる。

瀬戸内海の3分の1に及んだ流出事故

この事故は1974年12月18日の夜、倉敷市の水島コンビナートにある三菱石油(現在のENEOS)水島製油所でタンクの底部が破断し、約4万3000キロリットルの重油が流出したものだ。

この記事の画像(9枚)

この影響で重油に押し流されたタンクの階段が防油堤に衝突し、壊れた防油堤から7500キロリットル~9500キロリットルの重油が瀬戸内海に流れ出した。

自衛隊員の回収作業
自衛隊員の回収作業

重油は岡山、香川、徳島、兵庫の沿岸に広がり、その範囲は瀬戸内海の3分の1に及んだ。半年近くにわたって重油が海を漂い、沿岸の住民らがひしゃくを手に回収作業を行ったほか、自衛隊も回収作業にあたった。

当時の経済企画庁の調べでは、被害額は約430億円に上った(昭和50年度年次経済報告)。事故の翌年、1975年12月には石油コンビナート等災害防止法が制定され、安全対策が強化されるきっかけとなった。

「50年はあっという間だった」と話すのは当時、三菱石油の社員で、倉敷芸術科学大学の非常勤講師・古川明さん(倉敷市出身・73)だ。
古川さんはこの年、三菱石油に入社した新入社員で、赴任先の宮城県から1月10日頃から3カ月余り、香川県に入った。坂出市では作業資材の手配や油まみれになった吸着マット、回収した油のドラム缶の引き取り手配などにあたった。

海岸では、朝から晩まで漁業関係者らが、凍てつく海岸で油の回収と海岸清掃に明け暮れ、古川さんが油の回収にあたった時は「ゴム手袋をつけて岸壁の岩と岩との間に手を入れて、手でかき出すとべっとりと油があり、翌日同じ場所に行っても潮の満ち引きでまた油がある状態だった」と話す。

当時の抗議活動の様子
当時の抗議活動の様子

現地に入った当初は、漁業関係者から厳しい視線や言葉を受けたが、時が経過すると、訪問するたびに優しい言葉を投げかけてくれるようになったと当時を振り返る。

重油を回収した大量のドラム缶
重油を回収した大量のドラム缶

坂出市の番の州地区で重油を回収したドラム缶は数万個、重油の吸着マットを入れた麻袋は10数万個に上ったという。

悪条件が幾つも重なり被害拡大か

古川さんはこの事故を振り返って

・前夜に降った大雨
・タンクの工事ミス(直立階段の設置工事がタンク本体設置後に行われた)
・タンクの階段が倒れた
・階段が防油堤を壊した
・海にオイルフェンスを張るのに手間取った
・季節風が強く、オイルフェンスを越えてしまった
・流出した油が冬に固まりやすい重油だった

などの悪条件が偶然のように重なったのが、事故が拡大した要因ではないかと考えている。

事故を風化させず教訓を次世代に

現在、大学の教員として教壇に立つ古川さんは教え子に

・教訓を活かすこと
・経験を風化させないこと(伝承していくこと、記録に残すこと)
・古きに学ぶこと(短い人生の中では、過去に起きた災害などはすべてを経験できる訳ではない)
・事が起きた場合には、最悪のケースを描いて行動すること(予知能力の向上)
・訓練以上のことは決してできないこと
・有事におけるリーダーシップの必要性

主にこの6つをこの事故などから学んだ教訓として、次の世代に伝えている。

古川さんはこの事故を風化させないため、当時、製油所にいた製油所の先輩社員などの証言も集め、今後、冊子などで記録として残したいと話している。

(岡山放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(9枚)
岡山放送
岡山放送

岡山・香川の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。