発がん性が疑われる化学物質"PFAS"。産業用として長年使用されてきたが、全国各地で工場周辺の河川などから国の目標値を超える値が検出され問題となっている。こうした中、静岡市清水区でかつてPFASを使用していた化学メーカーの工場で働いていた元従業員の男性が、生まれ育った地域の環境と周辺住民の健康を守ろうと立ち上がった。
工場周辺で目標値54倍のPFOA

自然界で分解されず残留するため永遠の化学物質とも言われる"PFAS”は「有機フッ素化合物」の総称だ。PFASの水や油をはじく特性を生かして日本ではフライパンや包装紙など様々な製品に使われてきた。
しかし現在1万種類もあるPFASの中でPFOA、PFOS、PFHxSの3種については発がん性など人体への悪影響を指摘され製造・使用・輸入などが禁止されている。

静岡市清水区にある三井・ケマーズフロロプロダクツ清水工場では、2013年頃までテフロンと呼ばれるフッ素樹脂を作る際に「PFOA」が使われていた。
市が2023年に行った調査では工場周辺の水路や地下水から、最も高い時には目標値の54倍ものPFOAを検出。
また、工場から少し離れた地域でも目標値を超える値が確認されている。
薬剤除去への期待高まる

こうした中、2024年8月21日、PFASをめぐる問題の解決に向け一筋の光が差した。
山梨県の事業者と静岡市が連携して実証実験を進め、薬剤を使う方法で最大80%の除去に成功したとの結果が示されたのだ。

ウォーターアリンテック・青山慧 代表:
基軸薬剤が確定した後、平均除去率は約82%となっており目標の80%を超えたため、この実証実験第1フェーズは「成功」と定義しました
これにより大量の汚染水を低コストで処理することへの期待が膨らんでいる。
人体に蓄積されていく化学物質

一方、PFASには自然界だけでなく人の体でも分解されず蓄積されるという特徴がある。
かつて10年以上にわたり三井・ケマーズフロロプロダクツ清水工場でPFOAを扱う仕事をしていたという鈴木孝雄さん。
「あの長い避雷針がある下で働いていた。あそこでPFOAを扱っていました」と当時を振り返る。

2024年2月、工場が元従業員を対象に行った血液検査では、アメリカの学術機関が健康に悪影響を及ぼすとして示した指標値の1.5倍のPFOAが検出されている。
鈴木さんは「(PFOAが)体に良くないという説明もなければ私たちも知らないので、毎日毎日扱っていた」と回顧する。

因果関係はわかっていないものの、10年ほど前に鈴木さんは前がん病変の白板症を発症し、舌を部分的に切除したものの数年後に再発。
鈴木孝雄さん:
「このまま放っておくとがんになる」と言われたので切ったが数年して左側にもできた。再発、再再発の危険性がないわけではないから不安
会社側の対応に業を煮やす

この工場に関連したPFOAの問題が発覚して約1年。
会社側は周辺の住民に対して細かい説明を行っていない。
そのため鈴木さんは2024年5月に市民団体を設立し、会社側に誠意ある説明会の開催を求めることにした。
鈴木孝雄さん:
説明会をして住民からの意見や感想を聞くことによって会社の人たちも「こんな考えを持っているんだ」と認識できると思う。そういった点ではいま、(会社は)逃げ回っているという感じがする

8月17日にはPFASの問題に関わる全国の市民団体とのオンライン会議に参加。
約20の団体が現状や活動内容について報告した。

その中で鈴木さんは「三井ケマーズは住民への説明はしていると話しているが、住民への口頭での説明は一度も開かれていない。“瓦版”一枚で住民説明をしていると言えるのか、『住民をバカにするのもいい加減にしろ』と言いたい」と怒りを露わにした。
安心・安全な環境を取り戻す

鈴木さんの願い、それは生まれ育った三保の地が安心・安全な環境を取り戻すことだ。
鈴木孝雄さん:
三保半島の環境を大事にしてもらいたい。それは、これから育っていく子供たちのためにもなるし、会社のためにもなると思う
まずは多くの住民にこの問題に関心を持ってもらえるよう、専門家を招いて勉強会を開くなど地道に取り組みを進めていく考えだという。
(テレビ静岡)