秋田市の秋田中央高校吹奏楽部が9月、世界で活躍する憧れのサクソフォン奏者から1日だけの特別レッスンを受けた。プロの直接指導で、部員たちは改めて多彩な表現ができる音楽の楽しさを学んだようだ。

国内外で活躍するプロが先生に

真剣な眼差しで練習に取り組むのは、秋田中央高校吹奏楽部。部員は1年生と2年生の36人。代々受け継がれている「音に命を、心に感動を」という言葉を胸に、日々練習を重ねている。

この記事の画像(7枚)

取材したこの日、部員たちのもとを訪れた特別レッスンの先生は、サクソフォン奏者の上野耕平さん。音楽の活性化を促進する秋田県の事業の一環で訪問が実現した。

8歳からサックスを始めたという上野さんは、東京芸術大学を卒業し、これまでに国内外のコンクールで数々の賞を受賞している。また、演奏活動だけでなく、テレビやラジオに出演するなど、幅広く活躍している。

ユーモアあふれる指導で部員に変化

憧れの奏者を前に、部員たちは少し緊張した様子。

そんな部員たちに上野さんは「メロディーと対旋律もいる。いろんな人がいる。その人たちを包み込んであげてください。支えるとかじゃなくて『もうわかったから』って両手で包んであげてください」などとユーモアあふれる独特の表現を交えながら、知識や技術を伝えた。

部員たちは、個性を出しながら演奏することの大切さや、音を遠くへ届ける意識を持つことを教わり、しばらく練習すると表情に変化が出てきた。

クラリネットを担当する部長の佐藤栄夏さんは、音楽の表現方法に課題を感じていたそうだが、上野さんの指導を受けながら「音が変わっていくのが身近に感じられて、一つ一つの言動や演奏がこんなにも音を変えるのだと感動した」と話す。

「音楽はいろいろな表現ができる」と再発見

最後は上野さんと一緒に、指導してもらったことを意識しながら演奏した部員たち。

上野さんは「澄んだ音がするのが特徴的だなと思った。それをどう壊していくかというような作業だった。すごくきれいで澄んだ音をしているので、すてきな音や良い音の種類をもっともっと増やしていくと、もっと聴いている人の心をつかむバンドになると思う」とこの日の練習を振り返り、「秋田中央高校吹奏楽部の可能性は無限大だ」と期待を寄せた。

特別レッスンを終え、部長の佐藤さんは「一つ一つのフレーズの吹き方や、ちょっとした音の意識の問題で、どんどん音が変わっていくのが自分でも吹いていて感じられて、音楽はもっといろいろな表現ができるのだと改めて再発見できた」と語る。

緊張していた部員たちも笑顔になっていた
緊張していた部員たちも笑顔になっていた

プロ奏者から演奏を教わり自信がついたのか、部員たちの表情には笑顔があふれていた。

「音に命を、心に感動を」。秋田中央高校吹奏楽部は、これからも美しい音色を響かせていく。

(秋田テレビ)

秋田テレビ
秋田テレビ

秋田の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。