「和ろうそく」を知っているだろうか。私たちが普段目にするものとは違い、「ハゼノキ」という木から採れた原料を使い、伝統的な手法で作られるろうそくだ。この「和ろうそく」が灯す明かりに魅せられ、鹿児島・大隅半島の錦江町に移住した男性を取材した。

東京から鹿児島県錦江町へ移住

大きく、力強い火が柔らかくゆらぎ、瞬く。これが「和ろうそく」の明かりだ。

この記事の画像(11枚)

「力強さのある炎が面白い。癒やされますよね」「ろうそくが明かりという文化を作ってきた」、そう話すのは内田樹志さん。大阪生まれの41歳。約3年前に東京から鹿児島県錦江町に移住してきた。

錦江町にある、16年前に廃校となった神川中学校。今ではオフィスとしてリノベーションされ、図書室だった部屋が内田さんの職場だ。

職場は廃校となった中学校の図書室
職場は廃校となった中学校の図書室

移住する前は大手メーカーに勤めていた内田さん。でも、胸の奥には秘めた思いがあった。
“自分の好きなことを仕事にしたい”、そんな時に「和ろうそく」に出会ったのだ。

「光り方、瞬き方に感動しました。職人さんに色んな話を聞かせてもらい、材料をどうしたら育てられるのか」、そう語る内田さんは「和ろうそく」脱サラを決意。ろうそく職人に話を聞いて知識を深めていくうちに、その「原料」にひかれていった。

リポーターも和ろうそく作りに挑戦

一般的な洋ろうそくは石油から作られるが、和ろうそくの原料はウルシ科の植物、ハゼノキの実から採れる植物性の油だ。

手前が「ハゼの実」、左奥が「木ろう」
手前が「ハゼの実」、左奥が「木ろう」

ハゼの実を搾ると油のように流れ、それを固めたものが「木ろう」といわれるものになる。ハゼノキの実から採れた油は、ろうそくだけでなく、染料や化粧品、クレヨンの原料にもなる。

リポーターもハゼノキの魅力を知りたいと思い、和ろうそくを作ってみた。

用意されたのは、熱で溶かしたロウと、芯になる和紙にい草を巻きつけたものだ。

内田さん「これをロウにさっと漬け、冷まして固める。これの繰り返しです」

やってはみるものの、なかなかうまくいかない…。

鹿児島テレビ・吉留李奈リポーター「あれー…?」
内田さん「簡単なはずなんですが…」

作り始めて約40分。

吉留リポーター「できました!」
内田さん「はい、100点ですね!」

悪戦苦闘しながらも何とか完成!「100点」いただきました
悪戦苦闘しながらも何とか完成!「100点」いただきました

ちょっと“ユニークな”形にはなったが、世界に1つの和ろうそくが完成した。

ハゼノキの可能性と発祥の地・大隅への思い

内田さんはアイデア次第で色んな商品に使えるハゼノキに可能性を感じている。しかし、それがなぜ錦江町への移住につながったのか?実はこのハゼノキ、大隅と深いつながりがあった。

日本で初めてハゼノキの栽培が始まったのが、ここ錦江町を含む南大隅地方とされている。盛んに栽培されていたハゼノキだが、明治時代以降に衰退して約20年前に栽培が途絶えた。

「高齢化が進んでいる地域で山を維持しようとしても手が動かない」と現状を教えてくれた内田さん。その上で「ハゼノキが大隅発祥の植物。山を生かしたい」と語った。

“発祥の地でハゼノキ栽培を復活させる”それが内田さんの夢だ。

「目標、野望というか、錦江町や大隅半島に住む人が『大隅半島って何がある?』と聞かれたときに、『大隅半島にはハゼノキがあるよ』ってみんなに言ってもらえたら僕の勝ちです」と内田さんは大隅とハゼノキへの思いを語る。

ハゼノキと和ろうそく。内田さんの夢が地域の営みをつなぐ。

(鹿児島テレビ)

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。