山形市特産・山形セルリーの出荷が今、最盛期を迎えている。苦みやえぐみが少なく、生でも、様々な料理にしてもおいしさを存分に味わうことができる。

シャキシャキ食感の「山形セルリー」

山形市南石関のセルリー団地では、5月1日に山形セルリーの収穫が始まり、今出荷の最盛期を迎えている。山形セルリーは、山形市で約50年前に栽培が始まったセロリの一種。みずみずしく、筋が柔らかいのが特徴で、毎年、春と秋に出荷される。

この記事の画像(11枚)

山形セルリーには大株の「とのセルリー」と、小株の「ひめセルリー」の2種類がある。
この団地で栽培されているのはすべて「ひめセルリー」で、年間約400トンが出荷されている。

生で食べるとみずみずしさを存分に味わうことができ、シャキシャキとした歯ごたえを感じられるのも大きな魅力。さらに、様々なアレンジを加えると、その魅力をさらに引き出すことができる。

生産者さんおすすめの食べ方“生ハムとフレンチドレッシングあえ”
生産者さんおすすめの食べ方“生ハムとフレンチドレッシングあえ”

生産者の石垣さんが一番おすすめする食べ方は、“生ハムとフレンチドレッシングあえ”だ。茎の部分を薄く切り、生ハム・フレンチドレッシングであえた簡単レシピ。セロリのシャキシャキ感を残しつつ、ドレッシングの酸味でさわやかさがより際立つという。

ほかにも、キムチの素であえると、辛みとシャキシャキ食感がたまらない漬物になる。さらに、酢や砂糖に漬けると、酸味のきいたさわやかな浅漬けとして楽しむことができる。
また、葉は刻んでハンバーグに混ぜたり佃煮にしたりと、1株を余すことなくおいしく食べられる。

生産者・石垣翔一朗さん:
サイズが普通のセロリより少し小ぶりだが、その分みずみずしくクセがなくて香り豊かなセロリ。特に、子どもやセロリが苦手という人に一度でもいいから食べてほしい

春の出荷は6月下旬まで。5月29日にはJA山形市アグリセンターで、採れたての山形セルリーが並ぶ「ドライブスルー即売会」が行われた。

(さくらんぼテレビ)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(11枚)
さくらんぼテレビ
さくらんぼテレビ

山形の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。