合流地点での車のウインカー。自動車学校の講師は、交通ルール上、交差点での合流は左ウインカーが正解と解説。高速道路等の停止線がない場合は、右ウインカーを出すことが正解だという。
実ははっきりとした答えが
島根・松江市。下道の合流地点でよく見る光景。

側道から、右ウインカーを出す車。そして、左を出す車。
さらに、右からの左という車も。
30分ほどの観察で、右ウインカーが46台、左が24台という結果になった。

合流でのウインカー、どっちに出せばいいのか問題。
街で聞くと、女性は「右。後ろの人に『入るよ』と」。男性は「左ウインカー。左に曲がるから」。
交通ルールでは、左右にぶれない、はっきりとした答えがある。ヒントは「止まれ」だ。
「左」を出すのが正解
島根自動車学校・内村憲治さんは、「形は変形をしているが、交差点。特に一時停止の標識や停止線があれば、確実に交差点では左ウインカーが正解」と話している。

通りへの合流は左折にあたるので、ウインカーは「左」を出すのが正解。
ちなみに、高速道路の合流など停止線がない場合は、車線変更。その場合は「右」が正解になる。
(「イット!」 3月19日放送より)
この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。
ギャラリーページはこちら(11枚)