新潟県内では今季、バックカントリースキーやスキー場のコース外滑走による遭難が多く発生し、雪山での救助要請が相次いでいる。遭難者を救助する瞬間を県警航空隊のカメラが捉えていた。
バックカントリー目的で登山中に滑落
旋回しながらゆっくりと山の斜面に近づく県警の救助隊員。目の前には緑色のウェアを着た男性が雪の中で立ち尽くしている。

救助を待っていたのは石川県金沢市に住む50代男性だ。

男性はバックカントリーのスノーボードをしようと2月11日午前7時ごろから1人で登山を開始。しかし、正午すぎに魚沼市の大岳と守門岳の間の道中で滑落し、自力で上がることが出来ずに警察に救助を要請した。

男性:
カバン背負った方がいいですか
救助隊員:
背負わなくて良いよ。雪崩が来るかも知れないから。もしかしたらボードとカバンは置いていくかも知れない

県内で相次ぐ遭難…1カ月半で19人が救助要請
天気が良いタイミングを狙って行われるヘリでの救助活動。

危険を伴う場面も少なくない。男性は県警のヘリによって無事に救助された。

県警によると、今年に入って2月13日までに12件19人の救助要請があったという。

警察はバックカントリーをする際は、無理な計画を立てないことや山は天気が急変しやすいため、気象情報を十分確認することなどを呼びかけている。
(NST新潟総合テレビ)