北海道でも増えている局地的な大雨。

わずかな時間で水害が発生する「内水氾濫」への対策が呼びかけられている。

一体どう備えればよいのか。

被害相次ぐ「内水氾濫」

北海道各地で極地的な大雨に見舞われた10月5日。

釧路では瞬く間に道路が冠水、普段あまり水害のない場所で被害が相次いだ。

この記事の画像(6枚)

こうした、近くに川がないにも関わらず突如として水害が発生する現象を「内水氾濫」という。

日常生活に影響を及ぼす大雨に、市民は、

「ゲリラ豪雨があったときは冠水がすごくて、車が何台も浸水してエンジンに水が入り、ダメになった経験はみんなある」(釧路のタクシー運転手)

専門家に、発生のメカニズムを聞いた。

内水氾濫の仕組み

「雨を処理するのには川と下水道があるが、排水のキャパを超えて溢れてしまう」(北見工業大学社会環境系 渡邊康玄教授)

下水道の排水能力は、通常であれば1時間あたり30~50ミリの雨を処理できる。

しかし、1時間あたり100ミリ近い局地的な大雨は処理しきれない。

このように想定以上の雨で下水道や水路の排水能力が追いつかずに、水が溢れ出すのが内水氾濫だ。

特に宅地整備や道路の舗装が進む都市部でも、雨水が浸透する地面が減り発生しやすいという。

「最近の気候変動では降るときには降る。降らないときには降らないという極端現象が顕在化している」(渡邊教授)

下水道や水路の排水能力 追いつかず水害に

北海道で大きな氾濫といえば2016年の台風10号の影響で、十勝地方や上川地方などで大規模な水害が発生。

記録的な大雨で、増水した川の水があふれ家や車、農地をのみ込んだ。

この水害が外水氾濫とよばれるもので、これまで川の近くに住む人は自治体のハザードマップなどを活用して備えてきた。

内水氾濫への備えは?

「避難所の場所だけではなく避難経路の確認が大事になってくるので、大雨への備えや浸水時の行動にハザードマップを活用してもらいたい」(札幌市下水道計画課 星野樹哉課長)

札幌市では、2022年から内水氾濫についても浸水危険地域をハザードマップとして公表している。

身近な場所で突然発生する内水氾濫。避難経路の確認など家庭での万が一への備えが大切だ。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。