今、子供を中心に夏かぜの「ヘルパンギーナ」の感染が広がっている。コロナ患者の増加が追い打ちをかけ、医療現場はひっ迫している。
コロナ時代の手洗い、うがい、できたらソーシャルディスタンスも…
名古屋市西区の小児科クリニック「みわた小児科」では7月10日、朝から多くの患者が診察を待っていた。

子供たちの間ではこの時期に夏かぜが広がっているが、中でも今年2023年、特に流行しているのが「ヘルパンギーナ」だ。
毎年夏ごろにかけて広がるウイルス性の感染症で、5歳以下の子供がかかりやすく、発熱、口の中の水ぶくれ、のどの痛みなどの症状が出る。

ヘルパンギーナは全国でも感染が広がっていて、愛知県では1医療機関あたりの感染者が警戒の指標の6人を上回ったため、7月6日、県は注意を呼びかける「警報」を8年ぶりに発令した。

5月以降から感染者が増え始めたというヘルパンギーナ。愛知県によると、マスク着用などでここ数年は感染が拡大せず、多くの人に免疫がつかなかったことに加え、コロナ禍が明けて人と接触する機会が増えたことで、感染が広まったとみられるという。

ヘルパンギーナだけでなく、医療機関を悩ませているのが新型コロナとインフルエンザだ。
みわた小児科の三輪田博介院長:
(ヘルパンギーナが)3人いて、コロナが5人いる。(Q.多い印象?)コロナがね
愛知県では、新型コロナの感染者が7月2日までの1週間で、1医療機関あたり9人余りと右肩上がりに増え始めており、専門家の間では「第9波」に入ったという声も聞かれる。

ほかにも、2023年は夏にもかかわらずインフルエンザの患者も増えていて、クリニックも対応に追われている。
この日も幼児を中心に、午前中だけで87人が診察を受けたという。
三輪田博介院長:
あー疲れた。大変ですわ
息つく暇なく診察に追われたクリニックのスタッフたち。
看護師:
ヘルパンギーナ5人、インフルが1人、コロナが9人
感染症がまん延する2023年の夏、とるべき対策は。
三輪田博介院長:
コロナ時代にみんなが身につけた手洗い、うがい、できたらソーシャルディスタンスも含めてですが。ヘルパンギーナやその他の夏風邪に関してはアルコール消毒が効かない場合があるので、しっかりと流水で手洗いするのがいいと思います
(東海テレビ)