習い事を始める人が多い春。長野市の社交ダンスの教室を取材した。コロナ禍を踏ん張ってきた教室の代表、ダンスを心の支えとしてきた被災者の男性など、ダンスと共に人生を歩む人々と出会った。
60代から80代が6割

軽やかなステップ。優雅なターン。披露してくれたのは社交ダンスの講師2人。
青木誠さんは教室の代表で、長野市役所のそばで「ダンスアカデミーアオキ」を運営している。
受講生の6割程度は60代から80代が占めている。

受講生は「運動にもなるし、頭の体操にもなる」、「元気でいる限り続けようと思う」などと話し、ダンス教室を楽しんでいる。
青木さんの「アカデミー」も、コロナ禍の影響を受けたが、今、生き生きと踊るお年寄りたちが戻りつつある。
ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
同世代の方に比べると圧倒的に若く見える。頭を使ってステップを考えながら体全身を動かすという良いスポーツだと思う
趣味を職業に 映画でブーム到来

千曲市出身の青木さん。知り合いに誘われ、19歳で社交ダンスを始めた。
ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
「サークルでダンスやってるから、ダンスやるとモテるぞ」と言われ、(知り合いに)一緒に連れられて行ったのがダンスをやるきっかけ
会社員をしながら、ダンスも続け、講師の資格も取得した。
転機が訪れたのは35歳の時。バブル崩壊で勤めていた会社が倒産した。青木さんは一大決心をする。
ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
思いきって、芸は身を助くということで、趣味を職業に変えて、本格的にやり始めた
1996年、千曲市で最初のダンス教室を開くと多くの生徒が集まった。
ちょうどその年、社交ダンスをテーマにした映画が大ヒット。ブームが到来したのだ。

ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
すごく大勢のお客さまにお越しいただいて、それがずっと続きました
2004年、事業拡大のため長野市に進出した。
コロナ禍は受講生激減
その後も順調な経営が続いたが、3年前から続くコロナ禍で厳しい状況に。感染を避けようと高齢の受講生が激減した。
ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
フロアが全て空いてしまった。社員を雇用できるのかという不安があるくらい経営が落ち込んでしまったときもあります
そこで始めたのがスタジオの貸し出し。(1人・1時間500円)
個人やグループが利用してくれた。

ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
若い方であればヒップホップの練習に1人で来るとか、練習場として使っていただくことがあったので、(スタジオの)レンタルをすることによって助けられた
今は高齢の受講生も戻り、青木さんも一安心だ。
ダンスは心のよりどころ

受講生の一人、大田輝男さん84歳。ダンス歴は25年。
社交ダンス歴25年・大田輝男さん(84):
健康のためには良い運動になる。男性はリードする立場だから、好きなルートを組んでいけるという楽しみがある
ダンスは心のよりどころ。大田さんは今、そう実感している。

2019年の台風災害。千曲川の堤防決壊で赤沼地区にあった大田さんの自宅は2メートル以上の浸水被害に遭った。
大田輝男さん(当時):
切ないな、悲しいなという気持ちはありますけど、今となれば諦めの方が

自宅は「全壊」の判定。半世紀近く住んだ大田さんは、自宅の最後を見届けた。
今は新居で妻と2人暮らし。アパートに避難していた時もダンスを続け、多くの仲間に助けられたと言う。
新居を紹介してくれたのもダンス仲間だった。

社交ダンス歴25年・大田輝男さん(84):
ありがたいことですね、助けていただきまして。ありがとうという気持ちを伝えるためには、皆さんに明るく接して、コミュニケーション・会話をすることが、皆さんへの恩返しになるのではないかと思っている。こうなった以上、過去を振り返らず、あすに向かうしかしょうがない。健康維持のため、ぼけないために社交ダンスに携わっていられることに感謝している
クルーズ船の旅へ

4月13日、ダンスアカデミーアオキで踊る龍さん夫婦。
上田市から通う2人は、3月から習い始めた。
龍 健太郎さん(44):
長いこと一緒にできることを始めたかったというのと、ちょうどクルーズ旅行に行こうと思っていたので、一緒に踊れるといいねというのが重なって
地中海を巡るクルーズ船の旅が控えていた2人。船の中のホールで踊るのが念願となっていた。

龍 渚さん(42):
うまくできるとは言えないんですけど、楽しいです。体を動かすと気持ちも良くなるので
ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
本当に上達が早くてびっくりしました。本当にすごい、誰が教えたんでしょう(笑)
そして、2人は4月15日から地中海クルーズへ。2人は堂々とダンスを披露、船旅を楽しんでいる。

「高齢者のオアシス」

多くの受講生が集まった4月20日の「アカデミー」。練習の成果を披露し合う月に一度の「ダンスパーティー」が開かれた。
ワルツやタンゴ。受講生がそれぞれの曲に合わせてダンスを披露した。

78歳の女性(社交ダンス歴13年):
楽しいの一言です、音楽に合わせて踊れることが。(ダンス歴)20年、30年という方がいらっしゃるから、私なんてまだまだ

79歳の女性(社交ダンス歴35年):
楽しいですよ。いろんな人と知り合えるし、女性として意識できるじゃないですか

20日の最年長は86歳の男性。ダンス歴は26年だ。
86歳の男性(社交ダンス歴26年):
僕は60歳から始めたんです。楽しいから長続きするんじゃないですか。元気のあるうちは続けてやっていきたい。趣味ですからね、やめられない
人生を彩る社交ダンス。
ダンスパーティーはおよそ2時間、続いた。

ダンスアカデミーアオキ・青木誠さん(65):
家庭の主婦であったり、お勤めの方であったり、いろいろな方が来るんですよね。非日常というか、普段着られないドレスとか、70代・80代になっても着て踊れるところも良い。私も体が動く限り、生涯ダンスをやっていきたいと思っていますので、ここで楽しんでいただけるような、高齢者のオアシスの場所にできればいいかなと
(長野放送)