その数、約150点。長野市に点在する、野外彫刻のことだ。これだけの数をそろえる自治体は全国的にも珍しく、隠れた市の財産となっていて、担当課は市の魅力につながればと考えている。

全国有数…149点の野外彫刻 きっかけは市民の提案

この記事の画像(13枚)

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
この作品はライオンですが、やや漫画的。作者が変形させている。非常に迫力のあるライオン像になっています

7月31日、長野市で行われた市主催の野外彫刻めぐり。参加者は彫刻の説明を聞きながら、熱心に鑑賞していた。

参加者:
美術品は美術館でしか見られないと思っていたものが、街の中で、実は気が付くといろいろなところにあると再発見できて、文化の高さを感じました

参加者:
長野に引っ越してあまり長野のことを知らないので、勉強したいと。(作品の多さに)驚いた。見て説明受けると、すごく興味が湧きます

このイベントは、市内各地に設置された野外彫刻に愛着を持ってもらおうと、1979年(昭和54年)に始まった。彫刻の設置はそれより前の1973年(昭和48年)にスタートし、設置された作品は、これまでに149点。実は全国有数の多さだ。

野外彫刻のある街づくりを進めようとしていた愛知県知立市は、2012年(平成24年)にデータを収集。それをもとに問い合わせたところ、設置した彫刻数が100点以上だった市は、山口県宇部市、東京都立川市、そして長野市の、わずか3つだった。

屋外彫刻調査保存研究会によると、100点以上を設置している市は珍しいという。長野大通りを歩くとその多さを実感できる。

長野大通りを歩くと…
長野大通りを歩くと…

NBS・小宮山瑞季アナウンサー:
早速、こちらに彫刻を発見しました。さらに道路の向かい側には、大きな彫刻が見えますよね。もうちょっと歩いて進んでいきますと、ここにも彫刻を見つけました

長野大通り沿いだけでも、10作品。なぜ、多くの野外彫刻が長野市に設置されているのだろうか。担当課に聞くと「きっかけ」は意外なものだった。

長野市 文化芸術課主事・村松莉緒さん:
長野市浅川にある長野市霊園を建設し始めたとき、『沿道に供養のため、仏像や地蔵を置いたらどうか』と市民から意見があり、ちょうどそのころ、当時の夏目忠雄 長野市長がヨーロッパを訪問していて、街中にある野外彫刻と都市空間の調和に大きな感銘を受けたと聞いている。
彫刻が持つ芸術性を生かした街づくりをしたいと始まった事業

夏目忠雄・元長野市長
夏目忠雄・元長野市長

端緒は「仏像」だったが、当時の夏目市長の下、全国規模の作品展に長野市の賞を設け、その作品を購入するという形で設置を進めてきた。その後、作品を作家に直接依頼し、展示する方法に変わったという。

「見て、触って、体で感じて」 野外彫刻巡りはいかが?

野外彫刻を置くきっかけとなった、長野市霊園を訪ねると…。

小宮山アナウンサー:
ここには石の塔が建てられています。作品のタイトルは『丸三角四角』。その名の通り、〇、△、□と形が掘られています。その中には仏像が彫られていて、その穏やかな、優しげな表情に癒やされます

霊園内には、母と子をモチーフにした作品など3作品があった。
他にどのような作品があるのだろうか。野外彫刻めぐりでガイドを担当する黒岩雅堯さんに、城山(じょうやま)公園内の作品を紹介してもらった。

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
こちらは『作品1972』という題名の、土谷武さんの抽象彫刻です。長野市野外彫刻では、記念の第1回の作品で、昭和48年(1973年)に設置された

小宮山アナウンサー:
結構、月日は経っていますね

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
(設置から)もう半世紀です。御影石を機械を使って板状にしたものが4枚。直方体の上の鉄材を温めて、溶接機を使って接着したり、曲げたり。曲げることにより動きが出る。この重いものが動いている、そこに面白さがある

大きな板状の御影石が左右に2枚ずつ、計4枚、立つように設置されている。そして真ん中にも背の低い御影石が置かれ、上には鉄板が幾重にも積み重ねられている。鉄板の片方の端は、うねりながらいくつかに分かれていて、製麺機から出る麺のようにも見える。

小宮山アナウンサー:
後ろにくると、盛り上がっているんですかね、鉄の部分が

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
熱を加えて鉄を曲げている。それによりウェーブ、波のような動きが出ています

「こうなっているのか」と、見る角度によって全く違う表情を見せてくれるのも、魅力の1つのようだ。

続いては…

小宮山アナウンサー:
こちらの彫刻、すごく大きくて、石なのにすごくやわらかな曲線を描いていますよね

『オウシ・ゾウケイ2007』(牛尾啓三 作 平成19年設置)

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
ぐーっと立体的にうねったような曲線の美しさですね。美術館にあると、触れてはいけませんと表示があるが、野外彫刻は手で触る、腰を下ろす、体で感じる。その良さが野外彫刻にはあります

アナウンサー:
触っていいんですね!

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
いいんです、大いに触って

触ったり、回り込んで見たり…。野外彫刻ならではの鑑賞だ。

城山動物園には有名作家の作品もある。戦後の彫刻界をリードした、舟越保武さんの作品だ。舟越さんは、秋田県・田沢湖のシンボルにもなっている、金色に輝く少女の像「たつこ像」の制作者でもある。

そんな船越さんの作品「笛吹き少年」は、1976年(昭和51年)に設置された。

野外彫刻めぐりガイド・黒岩雅堯さん:
日本で有名な作家の作品が長野市にいくつかあります。都会にある美術館に行かなくても触れられてありがたい、素晴らしい。街角を歩いていて、ふと見るとそこに彫刻が備えられている、それは素晴らしい。美術作品がそこで直接、見られる。すっと通り過ぎるのではなく、作品が立っていたら目を向けてほしい

現在はメンテナンスに力をいれるため、新たな作品の展示は休止中だ。すっかり街に溶け込んでいるものもあり、注目度は決して高くないが、いずれも市の財産。担当課は市の魅力につなげたいとパンフレットなどでPRしている。

文化芸術課主事・村松莉緒さん:
好きな方は(彫刻を)熱心に見てくれて、先日は外国人がパンフレットをもらいに来てくれて『巡ってみます』と話していました。もっといろいろな方に知ってもらえれば。
市内各地に点在しているので、その地域を訪れるきっかけになる。野外彫刻を見るついでに、その地区を訪れてもいい。その地区を訪れるついでに野外彫刻を見てもらって、長野市全体に足を運ぶきっかけになればいい

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。