長野県の山あいに、姉妹が営むパン店がある。思い出の実家を改装し、亡き父が営んでいた製材所の木材を利用して、自慢のパンを焼いている。目指しているのは、人と人がつながる温かみのある場所だ。

思い出の製鉄所 残った木材をまきに…父も自分も納得できる“けじめ”

焼きたてのパンの香りが漂う。長野県松本市奈川のパン店、その名も「製材所のパン屋」だ。

この記事の画像(11枚)

営むのは、向井亜紀子さん(53)と圭子さん(52)の姉妹だ。かつて製材所を営んでいた実家を改装し、オープンした。製材されずに残った木材をまきにして、石窯でパンを焼いている。今は別のところに住む2人だが、「父の面影」を感じながら店を営んでいる。

林業が盛んだった山あいの奈川地区。姉妹の父・清さんは製材所を営み、3人の娘を育て上げた。しかし規模は小さく、経営は厳しさを増していった。

姉・向井亜紀子さん:
いつかはここをどうにかしなくてはと、父も感じていた

亜紀子さんは短大を卒業後、製材所を手伝う一方、不動産業や建設業を始めた。製材の仕事が減っていく中、清さんは2014年に他界。その3年後、亜紀子さんは製材所を閉めた。

姉・向井亜紀子さん:
(家族で)相談してやめざるを得ないねって形でやめた。やめたけどいつかは父が納得する=私が納得する形で、製材所のけじめをつけたいと思ってたから

父も、自分も、納得できるけじめ。それが、2020年の夏に思い付いたパン店だった。

姉・向井亜紀子さん:
コロナ禍で自由にお買い物すら行けない、そんな時にすぐ近くにある安心安全な食べ物、おいしい食べ物ってなんて大事だろうと思ってた。製材所をやめてしまったけど、その材料をどうしようか、ごみとして処分するとものすごい費用がかかるし、大事に製材所を営んできた父に対し悲しい話だと思った。あ、この材木を燃料としてパン焼けるぞと

かつての製材所 木材はパンを焼く燃料に
かつての製材所 木材はパンを焼く燃料に

亜紀子さんは実家をリノベーションし、1年後の2021年にパン店をオープン。「相棒」として誘ったのは、菓子店などで働き、調理師の資格を持つ妹の圭子さんだ。

妹・圭子さん:
最初はそんなの無理でしょって、この山奥でパン屋やっても来る人なんていないとか。お店ができて中ができあがっていくうちに、一緒に2人ならできるかなって、そう感じて今になる

石窯で焼くパン「燃料になって、木の命が食べ物の命を生んでいる」

取材班が訪れた5月26日、午後4時すぎ。

姉・向井亜紀子さん:
派手なものでは決してないけど、丁寧にやさしい味になるように作って、手作りでやってます

パンの生地は北海道産・長野県産の小麦粉と、干しぶどうの自家製酵母。10時間ほど発酵のため寝かせたら、成型に取り掛かる。
石窯は亜紀子さんと息子・智さんの手作り。燃料のまきは、製材されずに残っていた木材だ。

手作りした石窯でパンを焼く
手作りした石窯でパンを焼く

姉・向井亜紀子さん:
木は住宅になるにしろ何か作られる時に、人のためになるものとして製材所で加工されるけど、燃料になって木の命が食べ物の命を生んでいるところで、父は分かってくれると思う

まきを追加し、火加減を調整する。「『スイッチポン』でできるわけじゃないから大変だけど、陶芸みたいな感覚で焼いている」という亜紀子さん。パンが焼きあがると…

姉・向井亜紀子さん:
焼きあがった時の喜び、美しさに、ああ、いいなって思う瞬間があるかな

笑い声が響く店内 “ほっとして笑顔になれる店でありたい”

店頭に並ぶパンは25種類以上。人気があるのは、生地本来の味が楽しめる「お山のパン」(360円)に、地元で採れたよもぎを生地に混ぜた「よもぎきなこくりいむ」(280円)。

そして開店。明るい亜希子さんの接客で、店内には笑い声が響く。

姉・向井亜紀子さん:
ありがとう、470円が1つ、おいもパンが…さあ、みんな仕事だよ、(値段を)読んで読んで

客:
300円(笑)

地元だけでなく県外から訪れる人もいて、店は「交流の場」になっている。

客(奈川地区から):
1人で食べすぎちゃって子どもに怒られたので、きょうは子どもの分を買いに。パンの生地が違う酵母で、クセになる味でした

客(奈川地区から):
お総菜系のパンばかり買うけど、中の具が手作り感があっておいしい。1軒でもこういうお店が増えて、都会から来るお客さんがいるといいな

客(東京から):
ネットで知って、一度来てみたいなと思って来た。元製材屋さんなだけあって、木の質感がとても素晴らしい

人口減少が続く奈川。地区の人口は約15年で400人減り、600人ほどになった(2022年現在)。ここが地区唯一のパン店だ。

姉・向井亜紀子さん:
なるべくしてなっちゃった、しょうがないよね。暮らしてくと徐々に変化していく中で、そこに合わせて生きてくよりしょうがないから

製材業の衰退や、地域の人口減少を見つめてきた姉妹。思い出の実家、製材所を生かして始めた店で提供するのは、パンだけに限らない。

妹・圭子さん:
気軽に立ち寄れるお店、ほっとするような場所であったらいい

妹の圭子さん(左)と姉・亜紀子さん(右)
妹の圭子さん(左)と姉・亜紀子さん(右)

姉・向井亜紀子さん:
私たちが作ってるのはパンとともに『場所』。誰しも1日に笑う回数が1回でも2回でも増えたら幸せなことじゃない。そういう感じで毎日、お客さんと話している。笑う回数がちょっとでも増えればいいんじゃないかな、お買い物に行くことで1個、また笑えたら

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。