コロナ禍の高齢者施設。家族とのふれあいも制限される中、お年寄りの一時帰宅を実現させている施設がある。コロナを「見えない災害」と警戒しながら、家族との時間をつくるため苦心を重ねている。

2カ月ぶりの一時帰宅に笑顔

壬生悦子さん
壬生悦子さん
この記事の画像(15枚)

長野・高森町の壬生悦子さん(91)。入所する町内の施設から、約2カ月ぶりの「一時帰宅」だ。

記者:
おうちに帰ってきていかがですか?

壬生悦子さん(91):
やっぱりうちに来たら、うれしいなって思いますね

家族と過ごす2泊3日。入所者には大きな励みとなる。

厳格な感染対策

コロナ禍の今、施設は「家族との時間」をどのようにつくっているのだろうか。
壬生さんが入所する介護老人保健施設「円会センテナリアン」。一時帰宅は「厳格な感染対策」の上に成り立っている。
今回、取材クルーも「抗原定量検査」を受け、陰性を確認してから取材が許可された。

円会センテナリアン 医師・瀬口里美施設長:
こちらが正面玄関。基本はここで入館禁止という対応をさせていただいています

施設は入所者の家族を含め、一般の入館を原則、禁止している。
入所者は約140人。リハビリをしながら在宅復帰を目指しているが、多くが感染すると重症化が懸念される「基礎疾患」を抱えている。

オミクロン株は軽症が多いとされるが、やはり高齢者は別。第6波で亡くなった61人のうち、ほとんどが基礎疾患のある高齢者だ。さらに感染力の強さから、高齢者施設の集団感染は既に35件に上っている。

円会センテナリアン 医師・瀬口里美施設長:
(集団感染が発生したら)どれだけ悲惨な結末になるか、それは一種の災害。相手はウイルスなので、見えない災害になります。できることをするしかないです。それでもおそらく、どこもそうですけど「明日は我が身」、毎日そう思いながら過ごしています

職員の検査も厳格に

「見えない災害」に立ち向かう施設。重要な対策の一つが職員の検査だ。県の感染警戒レベルが「4」以上になれば、約130人全員が週2回、検査を受ける。

さらに…

円会センテナリアン・鈴木睦代看介護部長:
同居されている旦那さんが、娘さんのお迎えに県外へ

円会センテナリアン 医師・瀬口里美施設長:
本人は?翌日勤務入ってる?

確認しているのは職員の「動向報告書」。自身や同居家族が、県外や大人数の集まる場に行くときに提出してもらっている。内容から、必要に応じて検査や出勤日の調整をしている。

円会センテナリアン・鈴木睦代看介護部長:
自分が持ち込んでしまうかもしれないという怖さ、そういうところで感じて仕事をしている。利用者さまに何かあってはいけない、命を守らなければいけないと…

もちろん、密を避ける工夫も。
職員の休憩は間隔を空けて…。入所者の食事はフロアごと、2回に分けている。

97歳の宮下志まさん。2月、息子が待つ町内の自宅に戻った。

2月、一時帰宅・宮下志まさん:
“よく守ってくれとる、年寄りを”と、息子が言った、しみじみ

感染対策に家族が協力

施設は3カ月に1度程度、一時帰宅を実施している。それには「家族の協力」も不可欠だ。

円会センテナリアン 医師・瀬口里美施設長:
きょう、帰るの楽しみですね

冒頭で紹介した壬生悦子さん。玄関前では、神奈川県に住む長男の孝彦さんが待っていた。

施設は家族にも検査を求めている。感染拡大地域から帰省の場合、数日間、町内で行動を制限して過ごし、迎えに来る日に検査を受けて、「陰性」がわかったら同行して「一時帰宅」を認めている。

孝彦さんも、この通りに行動し、検査を行った。

長男の孝彦さんは検査をして玄関で待っていた
長男の孝彦さんは検査をして玄関で待っていた

長男・孝彦さん:
(髪が)ずいぶんすっきりした。おめかししていただいて、ありがとうございます

記者:
久しぶりに会っていかがですか?

壬生悦子さん(91):
いつもと同じです(笑)

長男・孝彦さん:
ありがたい限りです。1年前は大騒ぎだったもんね

壬生さんは1年前、体調が悪化、帰宅が困難な状態に…

長男・孝彦さん:
1年後にずっと顔を合わせられてい続けられるなんて、幸せだなと思っています。会える時に会える、それは本当にありがたいと思います。(対策で)できることは可能な限り協力させていただきたいと思っています

高森町の悦子さんの自宅に到着。いつもの部屋に落ち着いた。

帰宅中は検査済みの孝彦さん以外とは、接触しないのが決まりだ。

悦子さんは40代で夫を亡くし、1人暮らしの末、2017年に入所した。一人息子の孝彦さんはコロナ前は月に1、2度、今は3カ月に1度、会社を休んで一緒に過ごしている。

記者:
どんな息子さんですか?

壬生悦子さん(91):
とてもいい息子です

長男・孝彦さん:
おおー、テレビ向けにいいこと言わないで、こっちが恥ずかしくなる

壬生悦子さん(91):
(早く)主人が亡くなって、いろいろ考えて大変だったと思う。とても優しいんですよ

長男・孝彦さん:
気恥しいです、親に面と向かって言われると

壬生悦子さん(91):
そう言っとかんとな(笑)

かけがえのない家族の時間。

円会センテナリアン 医師・瀬口里美施設長:
一時帰宅っていうのは利用者さまにとって大事なことで、家に帰るっていうのを目標に、入所中にはリハビリに励んだりしてもらっています。どうしても施設にいますと、利用者さまも少しずつ表情が険しくなる方もいます

施設はコロナを正しく恐れて、対策し、「一時帰宅」を守っていきたい考えだ。
その一方で…

記者リポート:
施設では万全の対策を尽くしているんですが、それでも万が一のことを考え、こうして隔離した病室を用意し、感染者が出ても最小限で済むように備えているということです

空いている2床は、いわゆるレッドゾーン。感染者が出たらこの一室に入ってもらい、もう一室は職員が支度をする場所にする。

円会センテナリアン 医師・瀬口里美施設長:
肝心なのは入った時の対応なんですよね。必死で抑え込むしかないんですけど、オミクロン株は感染力が強いといわれていますので、その時点で他の方々に広がっている可能性もあります。本当に見えない災害になりつつある。予防策はできる限りやって、すぐに対応できるように心がけています

集団感染と隣合わせの高齢者施設。「笑顔の時間」をつくるために、苦心の日々が続く。

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。