日本国内初開催の冬季五輪・札幌オリンピックのスキージャンプ競技が開催された大倉山ジャンプ競技場。着地地点の傍らには競技場で最も遠くまで飛んだ「バッケンレコード(最長不倒距離)」が記された看板がある。
2000年代、最も長く刻まれていた記録は、145メートルを飛んだ金子祐介選手のもの(2005年)だった。
フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が、今年で第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を各局がドキュメンタリー形式で発表。
今回は第17回(2008年)に大賞を受賞した北海道文化放送の「バッケンレコードを越えて」を掲載する。
この記事の画像(17枚)トリノオリンピック代表候補だった金子選手は、合宿先でジャンプ中にスキーが外れ、地面にたたきつけられる事故に遭った。一命を取り留めたものの脳に深刻なダメージを受け、身近なものの名前すらわからなくなる「高次脳機能障害」を負ったものの、懸命なリハビリ生活を過ごし、遂にジャンプ競技への復活を果たした。
後編では、障害を負った金子選手を支え続けた妻・ひとみさんを襲った病。「今度は自分の番」と、妻を支える金子選手に告げられた引退勧告…。多くの困難に直面しながらもラストジャンプに臨み、新たな道を歩み始めた2人の姿を追った。
(※記事内の情報・数字は放送当時のまま掲載しています)
事故から生還した意味「まだ、やることがある」
数多くの国際的なスキージャンプの競技大会が開かれる大倉山ジャンプ競技場のバッケンレコード(最長不倒距離)を持つ金子祐介選手。2005年、スキージャンプのトリノオリンピック代表入りを目指して行っていた合宿で、練習中に事故を起こし、高次脳機能障害を追った。最愛の婚約者・ひとみさんの懸命な支えもありながら、厳しいリハビリを乗り越え、翌シーズンには大会に復帰するまでになった。
復帰後初のジャンプ映像を見ながら、ひとみさんが語った。
「何人かの人に言われるんですが、あの事故で生き残ったというか、命がつながったということは、やっぱりまだやることが残っている」
一緒にいたひとみさんの父も言う。
「いろいろな人たちに凄く支えられている。たくさんの偶然が重なっているように最初は見えるけれど、今になってみると、そういうお膳立てが全部あった上で起きた事故のような感じもする」
2007年11月、金子さんとひとみさんは結婚。笑顔のひとみさんはいつにも増して輝いていた。金子さんは、これまで手を差し伸べてくれた全ての人たちに感謝の言葉を述べた。
「生きていて本当によかったと心から思います。このようなけがをしたことによって、たくさんのことに気づかせていただきました。皆さんからの支えが1つでも欠けていたら、私は今、ここにいなかったと思います」
幸せに包まれた二人。
しかしこの時、すでにひとみさんの体には、深刻な異変が起きていた。
ひとみさんのがん告知に…「今度は自分が支える」
2008年の最初の大会・雪印杯では、金子選手は入賞に届かず10位に終わった。
この時、いつも会場にいるはずのひとみさんの姿は、どこにもなかった。
結婚式の直前に受けた検診で子宮に異常が見つかったひとみさんは、再検査の結果、がんの疑いと診断されていた。
ひとみさんの母は、「私ががんになるのならともかく、『なんでこの子が』と。『どうして私じゃなくて、この子なんだ』と」と語り、ショックを隠せないようだった。
ひとみさんは、かつて乳がんを克服した母と同じ治療を受けることにしたが、病状は予断を許さなかった。
「がんとしては、非常に進行したがん。骨盤の壁にまで浸潤している。ステージ3までいっているという状態。さらに遠隔転移までいっていれば、ステージ4の疑いだった」(医師)
大阪市の病院でひとみさんは、がん細胞に薬を直接注入し、活動を抑え込む治療を行っていた。患部を摘出するケースが多い中、この治療法を選んだのは、母親になる可能性を失いたくないと思ったからだった。
「自分の魂が成長して母親になれるように、試練を通して何か呼びかけられているものがあるというか。子どもが待っててくれているのかな」(ひとみさん)
ひとみさんの実家で暮らしていた金子選手が、静かに語った。
「すごく寂しい新婚生活だなと感じる。うまく言葉で言い表しようもないというか」
ひとみさんが札幌を離れてから2カ月後。金子選手は、療養生活を送るひとみさんに会うため、福岡・久留米市を訪れていた。
久しぶりの再会に、ひとみさんは「顔を見ると、ほっとします」と語り、金子選手も「『体調が悪くなってゴメン』という以前に、もうちょっと甘えてくれてもいいなと感じた」と正直な想いを伝える。
夜になり、見送りに出たひとみさんを金子さんは優しく気遣う。
「バトンタッチというか、今度は自分が支える時なんだなと思う」
突然の引退勧告 2人で考える将来
札幌に帰った金子選手だったが、そこでは「引退勧告」という過酷な現実が待ち受けていた。会社が、選手としての将来性や人事などを総合的に判断し下した結論だった。
東京美装・菅野範弘監督が苦渋の決断について語る。
「国内で勝って、また世界に行けるということであれば、会社も考えてくれたと思う。しかし、残念ながらそうではない。今度は違う道で頑張ってこい」
引退勧告を告げられた金子選手は、「不完全燃焼の感じなので、悔しい気持ちもある。もったいないな、そういう気持ちがある」と吐露した。
金子選手のラストステージは、3年前にバッケンレコードを記録した伊藤杯大倉山ナイターに決まった。最後の試合を応援するため、久留米から札幌に戻ってきたひとみさんに、心にため込んでいた複雑な思いを打ち明けた。
「ジャンプを始めて21年間、31歳。目標だったり、軸が1つあったから向かっていけたけど、何もなくなったら、どういう方向にエネルギーを向けていけばいいのかな。何か夢とか目標を見つけたいけど」
積もる思いを話してくれた金子さんに、優しく「一緒に考えていこう」と語りかけるひとみさん。
「今までジャンプのためにと、いろんなものを積み重ねてきたと思う。確かにジャンプのために積み上げてきたものではあるけども、ジャンプがなくなったからといって、それが崩れ落ちるものではないと思う。むしろ積み重ねたものがあるから、その先、ジャンプ以外のことにも生きてくると思う。私は、それをどういう方向にしたいのかということを一緒に考えていけたらいいなと思う」
心に残るジャンパー K点越えのラストジャンプ
2008年3月22日、金子選手は、競技生活最後の日を迎えていた。いつもより入念にウォーミングアップを行う。
バッケンレコードの瞬間を目撃した人、治療を担当した医師。金子選手のラストジャンプを見に、会場にはさまざまな人が駆けつけていた。
ひとみさんも「感慨深くなってきて…。最後、とにかく楽しく飛んでくれたらいいな」と声を震わせた。
ラストジャンプの1本目を終えた金子選手は、ひとみさんと握手を交わし、2本目のジャンプへと向かう。
金子選手は、リフトの上から一度だけ、観客席を振り返る。そして、21年の競技生活に別れを告げる本当のラストジャンプを飛んだ。
金子選手はK点越えの大ジャンプで、競技生活に別れを告げた。吹っ切れたような素晴らしいジャンプだった。
見届けたひとみさんは、「飛び終わったあとに笑顔を見せてくれて、本当にうれしいです。まずはお疲れさまです」と目に涙を浮かべた。
引退セレモニーで金子選手は言葉を選ぶように次のように語った。
「一人一人、多くの方々が、たくさん支えてくれて今に至ると思う。仮に一人でも欠けていたら、今がなかったと思うし、死んでいた可能性もあるし、下半身不随などになった可能性もある。家族だけではなくて、一人一人たくさんの方に感謝して次に進んでいきたい」
「すごく楽しくて、笑顔が絶えない感じで、思ったよりスッキリした」と話す金子選手。晴れ晴れとした様子にひとみさんは、「いい顔してるよ」と声をかけた。
金子選手は、オリンピックに出たわけでも、メダルを獲得したわけでもない。だが、人々の心に鮮烈な印象を刻みつけたジャンパーだった。
2008年4月、金子選手は、東京でサラリーマンとして新たな生活をスタート。そしてひとみさんは、大阪と久留米の病院で闘病生活を続けていた。
2人は、月に一度くらいしか会うことができないが、どんな困難も2人なら支え合い、乗り越えていけるだろう。
5月、金子選手が生まれ育った大倉山のふもとでは、ことしも子どもたちのジャンプスクールが始まった。
金子選手のバッケンレコードは、かつて本人がそうだったように、オリンピックを夢見る子どもたちの未来をそっと見守っている。
(第17回FNSドキュメンタリー大賞『バッケンレコードを越えて』北海道文化放送・2008年)
金子さんが記録した大倉山ジャンプ競技場のバッケンレコードは、その後7年に渡って更新されなかったが、2012年、のちにソチオリンピック団体ラージヒルで銅メダリストとなる伊東大貴選手に更新された。
闘病生活を続けていたひとみさんは、2012年5月、帰らぬ人となった。現在金子さんはコーチとしてジャンプ競技で後進の指導に当たっている。