地元の高校生が江戸時代から続く文化を守る…文鳥の町でもあった弥富
「金魚の町」として有名な愛知・弥富市だが、実は「文鳥の町」でもある。
江戸時代に始まった弥富の文鳥の生産。ピーク時には約200軒の農家が行っていたが、現在は1軒だけに。文鳥文化を守ろうと、地元の高校生が飼育・販売をしたり、店が文鳥をモチーフとしたパンや大福を製造するなど、「弥富の文鳥」を盛り上げるために様々な取り組みをしている。

金魚で知られる弥富の電話ボックスの上には、「文鳥」のモニュメント。

マンホールには、金魚と一緒に文鳥が描かれている。町の人に聞いてみると…

町の女性:
佐屋高校の学生さんが育ててみえますよ、文鳥
地元の高校生が文鳥を育てているということで、お隣の愛西市にある「佐屋高校」へ。校内では生徒が文鳥の世話をしていた。

佐屋高校の女子生徒A:
エサと水を替えるのと、下に敷く新聞紙を替えています
女子生徒B:
(世話は)大変ですけど、文鳥が好きなので。文鳥文化のことを知って、入りたいと思ってこの高校に来ました

そもそも弥富と文鳥の関係は佐屋高校の先生によると、江戸時代に繁殖が始まり、ピーク時には200軒ほど生産農家があったが、現在は1軒ほどまで減ってしまったという。

江戸時代に農家の副業として始まったという弥富の文鳥。その後、全身が真っ白な「白文鳥」が突然変異で生まれたことから生産者が増え、一時は全国シェアの8割を占めるまでになった。

しかし後継者不足などにより、今では生産農家がわずか1軒と存続の危機に瀕している。

そこで、佐屋高校では10年ほど前から本格的に飼育を始め、繁殖にも成功。2018年からは販売もスタートし、2021年度は40羽の文鳥を販売した。
「文鳥のおかげで来場者が2倍」…人懐っこい文鳥と触れ合える民俗資料館

文鳥をPRしているという「歴史民俗資料館」を訪れた。
学芸員の女性:
ウチの職員の「ぶんちゃん」。文鳥学芸員として勤務しています

文鳥の魅力や生態を紹介するために、2018年に「おもてなし職員」として採用されたぶんちゃんは、資料館の学芸員として働いている。

同・女性:
お客さんが、ぶんちゃんのおかげか2倍ぐらいに。若い女性とか中学生の男の子とか、いろんな人たちが来てくださるように
手のり文鳥として触れ合いも楽しめる。学芸員の女性は、ここに勤務して初めて文鳥の魅力を知ったという。

同・女性:
鳥がこんなに懐くことを知らなかったので…。犬や猫と同じくらい懐くことに驚きました

手だけでなく肩に乗ったりと、人懐っこさが魅力だ。
1日に100個売れる人気商品に…佐屋高校からの依頼で作った「文鳥パン」

弥富の文鳥文化を盛り上げているのは、ぶんちゃんだけではない。近鉄弥富駅前にある「こむぎ工房 あきらぱん」では、「文鳥パン」(198円※イートインの場合)が販売されている。

白文鳥をイメージしたキュートな「文鳥パン」は、食パンと同じ生地を使い、体部分のパンの中にはチョコレートが。顔の部分にはカスタードクリームが入っている。なぜ文鳥パンを作ったのか。

店主の男性:
母校でもある佐屋高校から話をいただいて

2018年に佐屋高校から開発を提案された店主の男性は、これまで10種類ほどを製造。「文鳥パン」は、多い日には1日100個売れる人気商品となった。
餅の中にはたっぷりの粒あん…一目ぼれして作った「ぶんちゃん大福」

弥富の文鳥グルメは他にも。
創業60年の和菓子店「月花堂」では、文鳥の顔をした「ぶんちゃん大福」(180円)。

白の羽二重餅の大福に、赤いようかんでくちばしを、黒のようかんで目を入れて可愛さを表現。やわらかい羽二重餅と中の粒あんが相性抜群の大福だ。

2019年に開催されたイベントで可愛い文鳥に一目ぼれした店主は、文鳥の大福を作ることを決意。今では人気商品となっている。
高校での飼育活動から、資料館では職員として活躍。さらにパンや大福などのグルメと、弥富では文鳥文化を盛り上げている。
(東海テレビ)