日本では戦後、進駐したアメリカ兵と日本人女性との間に、多くの子が産まれた。そのひとりであるマツモトツヨシさんは親の顔も知らぬまま、小学校の頃にアメリカに渡った。33年後、46歳となったツヨシさんは自分の半生をたどるため、幼少期を過ごした養護施設に帰ってきた。
フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が今年で第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。
今回は第3回(1994年)に大賞を受賞したテレビ長崎の「母の肖像 ~アメリカ人ツヨシの戦後~」を掲載する。
ツヨシさんはなぜアメリカに渡り、そこでは何が起きたのか。前編では、苦悩と葛藤に満ちたツヨシさんの半生と、日本で自分探しの旅に向かうまでの経緯を追った。
(※記事内の情報・数字・言葉の一部は放送当時のまま掲載しています)
児童養護施設からアメリカへ…そして33年ぶりに帰郷
長崎県大村市にある児童養護施設「大村子供の家」では、保母さんが親代わりとなり、子どもたちの世話をしている。子どもたちがここで暮らす理由はさまざまだが、親の行方不明や離婚、借金苦や虐待など、親に原因があるものばかりだ。
これまでに約900人の子どもが巣立っていったが、その中に親の顔も知らぬまま、アメリカに養子になってもらわれていった子もいる。
1993年8月、33年ぶりに日本に帰ってきた、マツモトツヨシさんは、妻のナイナさんと共に来日した。長い年月が経ち、日本を離れた当時、小学6年生だった男の子は46歳になっていた。
「大村子供の家」はもともと、戦争で親を亡くした孤児たちのための施設だ。その頃は、進駐軍の兵士と日本人女性との間に産まれた子供が預けられるケースも少なくなかった。
戦争が終わって15年が経った1960年(昭和35年)の春、一人の赤い髪をした男の子が、アメリカ海軍佐世保基地勤務の兵士キース・ニコルス氏に養子として迎えられ、アメリカへと渡った。
それがツヨシさんだった。
当時のアメリカは豊かな国だった。「大村子供の家」の元保母・古賀和子さんはこう話す。
「(昭和)30年代は日本もまだ貧しかったでしょ。進駐軍のもらわれたところの家に行ったら、冷蔵庫から何からあるんですよ。『さすがね』と思いましたよ。日本の生活状態とアメリカ人の生活の状態には雲泥の差がありましたね」
「養子に行きたくなかった」
ツヨシさんは戦後間もない、1947年(昭和22年)に長崎市で生まれた。その2年前、1945年には7万4000人もの人が原爆で一度に死んだ。
原爆で何もかもが失われてしまった中で、死を免れた人が廃墟の中から立ち上がって生活を始める一方、アメリカ兵はその年の9月にやってきて被爆の調査を始めた。
アメリカ兵の数は増え、それに伴って日本人女性との間の子も産まれた。ツヨシさんもそのひとりだ。しかし父親は誰なのかわからず、母親はツヨシさんを育てるのをあきらめた。
「大村子供の家」では子どもたちが入るたびにそれぞれの写真を撮っていた。何冊もあるアルバムの一つにツヨシさんの写真もあった。
ツヨシさんの記憶は「大村子供の家」から始まっているという。ここが彼の家だったが、小学3年生の頃、慰問に来たアメリカ兵の一人がツヨシさんを養子に欲しいと申し出た。
応接室でのやり取りを見ていた同級生の男性は当時を思い出す。
「外人さんがもらいに来たときに、それでも本人は『行きたくない』と一生懸命やって。本人はもう確かに行きたくないという感じやったですね。泣いたような感じで、『そんな無理して…』という感じは受け取れたですね」
元保母の古賀さんは、ツヨシさんは養子に行きたくなかったという真相を今回始めて知った。
「(ツヨシさんが)行きとうなかったらしいことを聞いて回った。私は知らなかったって、すまなかったねって思って。私今度『泣きよったよね?』と聞かんばいかん。『泣きよったと?』と」
33年ぶりの再会…そして涙と謝罪
ツヨシさんは母が既に亡くなったことは領事館の調べで知っていて、1993年(平成5年)4月に「大村子供の家」に送った手紙には、「夏に母親のお墓参りに行きたい」と書いてあった。
だが、お墓はなかった。ツヨシさんの母・八重子さんは1980年(昭和55年)に長崎市内の病院で亡くなったが、引き取り手のない遺体は長崎大学医学部に献体され、骨格標本となっていたのだ。
今回の来日の目的は母親と対面してお葬式をして、母と自分を知る人に会うこと。自分は誰なのか、どこで生まれたのか。ツヨシさんの自分探しの旅が始まった。
施設に久しぶりに訪れたツヨシさんは、長年の海外生活で日本語が話せなくなり、建て替わった建物に英語で「すっかり変わってしまった」とつぶやいた。それでも古賀さんと再会すると、二人は涙ながらに抱擁した。
古賀さんにはどうしても聞かなければならないことがあった。アメリカに行くことを望んでいなかったのか。通訳を通して古賀さんが確認すると、ツヨシさんは「ここを離れたくありませんでした。アメリカに行って泣いていました」と答えた。
1960年6月、アメリカへ行く船は横浜港から出た。港が次第に小さくなっていくにつれ、ツヨシさんは海に飛び込んで帰ろうと何回も思ったという。陸地が見えなくなると、日本を離れたという恐ろしい現実が一気に胸に迫ってきた。ツヨシさんの苦難の半生の始まりだ。
ツヨシさんが「嫌とは言えなかった、断る理由もない。星を見ていつもここの施設のことを思い出していた」と話すと、古賀さんは「ごめんね、ごめんね。私に言えんやったとね」と謝罪。ツヨシさんは「何と言っていいかわからなかったし、断れない話だ」といい、責めることはなかった。
養父からの暴力、日系人への差別…アメリカで待っていた現実
現在ツヨシさんは、アメリカの西部ワシントン州バンクーバー市で、大型トラックのドライバーとして働いている。ツヨシさんはアメリカに渡ってつらい日々を送った。養父母は日本語の使用を禁じたのをはじめ、すべてにおいてきつく当たった。温かい家庭ではなかったのだ。
「養父は私を下男のように思っていたのです。彼は時々私を立たせて、痛みを感じなくなるまで顔をたたきました。そして私に“イエス・サー”と返事をするように強要しました。『おまえはこの国に来ることが出来て幸運だったのだ、もし俺がいなければ、今頃お前はまだ田んぼで働いていたんだぞ』と彼はいつも言っていました。彼にとって私を養うということは、『父性』からでもまた『愛』からでもなくて、単に『召使い』が必要だったからです」
3年後、耐えられなくなったツヨシさんは養父母の家を出た。
夜にレストランで働いて学費や生活費を稼ぐようになり、高校に行った。周りに日本人はおらず、その頃にはもう日本語を忘れていたという。日系人であることからくる人種的な偏見や就職差別にもたびたびあった。
しかしツヨシさんは、人前では決して涙を見せなかったと振り返る。今はようやく家を建て、妻と娘との3人で静かに暮らしているのだ。
養父母がツヨシさんにつけた名前はジェリー・ニコルスだったが、1991年、44歳の時にマツモトツヨシに戻している。アメリカ人の社会で日本名を名乗ることは、勇気のいることだ。
「私はこのつらい養子縁組によって与えられた名前のままで死ぬのには、耐えられない。私は自分の墓碑にニコルスの名を残したくなかったのです。私は自分が持って生まれた名前に戻らねばならないと思いました。年齢を重ねてきた今、私は元の名前に戻ることに決めたのです」
愛国心から従軍したベトナム戦争の過ち
太平洋戦争の“落とし子”とも言えるツヨシさんだったが、高校を出ると軍隊に入った。兵士として行ったベトナム戦争は、泥沼のような状況だった。
戦場で任されたのはヘリコプターの射撃手で、任務は危険な状況に陥った部隊の救助。生還率は50%以下で多くの者が死んだが、ツヨシさんは生きて還ることができたという。
ベトナムで戦った米軍の兵士はほとんどが20歳前後の青年だ。正義も大義もない戦争に若者たちは駆り出され、命を投げ出さなければならなかった。
アメリカにはベテランズ・デー(復員軍人の日)という祝日がある。全米の各地でパレードが繰り広げられ、戦争に参加した人たちが誇らかに行進するが、ツヨシさんは自宅にいた。
ツヨシさんは自分とベトナムに関わるすべて、写真や軍服、勲章も捨てていた。パレードには一度も加わったことはないといい、こう続けた。
「(パレードに参加しないのは)無意味だからです。私はベトナムに『仕事』をしに行っただけです。初め、私は正しいことをしていると思っていました。志願してベトナムに行ったのも愛国心からで、国が望むのならそれに応えようと思っていました。
でも実際にベトナムに行って、私は考えを変えました。ベトナムの人たちが反政府デモを起こしたり、アメリカ兵に石を投げるのをみて帰りたくなりました。アメリカに戻った時、私に愛国心は残っていませんでした。私は『過去』を忘れたいのです。それはベトナム戦争そのものが大きな過ちだったからです」
アメリカの首都であるワシントンD.Cに、ベトナム戦争で亡くなった約5万8000人の兵士たちの名を刻んだ碑がある。生きて帰った兵士もその多くが社会に適応できず、酒や麻薬に溺れたり自殺したりした。ツヨシさんの親友も生還後、ビルから飛び降りて亡くなったという。
後編では、骨格標本となった母・八重子さんと対面し、幼少期を過ごした場所や人々との再会を通じて、生まれ変わったツヨシさんがこれからの人生に向き合う姿を伝える。
(第3回FNSドキュメンタリー大賞『母の肖像 ~アメリカ人ツヨシの戦後~』テレビ長崎・1994年)