1940年、外交官・杉原千畝が発給した「命のビザ」を握りしめ、約6000人のユダヤ難民が福井県の敦賀港に辿り着いた。そこからさかのぼること20年前に、もう一つの人道物語があった。

幼い頃に祖国から遠く離れたロシア極東のシベリアで、親と離ればなれになったポーランド孤児たち。飢えと寒さに苦しむ760人あまりの孤児は、日本に救出され、日本の地で静養し、祖国へと帰っていった。

写真:日本赤十字社提供
写真:日本赤十字社提供
この記事の画像(14枚)

100年前の事実を解き明かすため、取材を続けること6年。忘れられた歴史を今に伝える貴重な資料が次々と見つかった。そこからは“親のいない子どもたちを慰めようと各地から寄せられた善意”“伝染病に感染した子どもを救うため命を懸けた若き看護婦”といった私たちの知らない100年前の日本人の姿が浮かび上がってきた。

前編では、ポーランドの孤児たちが日本へ救出されるまでを追った。

(全2回。#2はこちら)

忘れられた100年前の歴史

東ヨーロッパに位置するポーランドは日本と国交が結ばれて100年が経つ。

ポーランドは1939年に第2次世界大戦が勃発し、西からナチスドイツ、東からソ連に占領され、国が消滅する。1945年、ドイツが降伏して戦争が終結するが、その後はソ連の影響下に置かれ、長い間抑制を受けた。民主化を果たし、ようやく自由を手に入れたのは30年前のことだ。

2002年、平成の天皇皇后両陛下がポーランドを訪問された際、首都ワルシャワの日本大使公邸に高齢のポーランド人たちが集まった。彼らは、元ポーランド孤児たちで、両陛下に感謝の言葉などを伝えた。

しかし、この事実は長い歴史のうねりの中で人々の記憶から消えていった。

そこでまず、2002年に元孤児たちの傍らで通訳をしていた、日本人でポーランド在住のジャーナリスト・松本照男さんを訪ねることに。40年程前に独自に孤児の調査を始めた松本さんだが、当時ポーランド国内で孤児たちの消息は分かっていなかった。

人づてに孤児を探す地道な作業を続けたが、当時のポーランドはソ連の影響下にあり、孤児について語ることは“タブー”だったという。

松本さんとともに調査したポーランド国立特殊教育大学のビエスワフ・タイス教授は、「1945年以降のポーランドでは、シベリアを含め、ソ連を政治的に悪く言うことは禁止されていました。ポーランド孤児の話は、この禁止項目に触れていたのです」と明かす。

松本さんとタイス教授は、探し出した元孤児をこっそり集めて、松本さんの家で茶碗と箸でもてなした。すると、「箸を持って大喜びして、興奮して使っていました。彼らにとって、日本で経験したことは一生の大切な思い出だと思います」と松本さんは振り返る。

しかし、忘れられた100年前の歴史を直接知る人たちはもう亡くなっている。それでも取材を続けていくと、20年ほど前にポーランド孤児のドキュメンタリー映画を撮影したという人物に辿り着いた。

映画監督のエバ・ミシェビッチさんは、生前の孤児にインタビューして映画を作り、そのオリジナルテープを残していた。

また、当時の天皇皇后両陛下と面会した元孤児たちにもインタビューを行っていた。彼らの映像は、2002年の面会の2年前に撮られたもの。

エバ監督は忘れられたポーランド孤児の存在を広く知ってもらうために映画を制作したといい、「世界史の中でも珍しい話なので映画にしたかったのです。孤児たちが他界し、その足跡だけが残った今、記録する価値のある物語だったと思います」と明かした。

元孤児のインタビューを聞いていくと、彼らはなぜシベリアにいたのか、なぜ孤児となり、日本に助けられたのか、その足跡を辿ることができた。

ポーランド人がシベリアへ…

プロイセン、オーストリア、ロシアといった大国に挟まれたポーランドは、今から200年以上前の1795年にロシアなどの侵略で3つに分割され、国が消滅する。

ポーランド人は何度も独立運動を起こすが、ロシアに鎮圧され、政治犯としてシベリアへ送られた。その後、仕事を求めて移住する人も現れ、今から100年ほど前には15万人から20万人のポーランド人がシベリアで暮らしていたといわれている。

2002年に当時の天皇皇后両陛下と面会したアントニーナ・リロさん。彼女の両親は無償で土地がもらえると言われてシベリアに移住し、農業をしながら6人の子どもを育てていたという。

「家の隣に納屋があり、子牛や子豚を飼っていました。楽しかったです。納屋には干し草が敷かれ、動物が遊び相手でした」と当時の生活ぶりを振り返るアントニーナさんだが、1917年にロシア革命が起き、生活は一変する。

社会主義を目指す勢力が台頭し、ロシアは内戦状態に。社会主義に反対するポーランド人は迫害を受け、虐殺された。

「10歳以上の少年はすぐに射殺されました。父は台所のテーブルの下に大きな穴を掘りました。私たちはそこに入って犬のように座り、出ることは許されませんでした」(アントニーナさん)

元孤児のハリーナ・ノビツカさん。彼女の父親はロシア人で、シベリアで生まれ育った。

ハリーナさん一家もロシア革命後は生活が一変する。軍人だった父親は帰ってこなくなり、母親は家を捨てて逃げることを決意。混乱の少ない東へ逃げようと、他の避難民と共にシベリア鉄道に乗り込むが、途中の駅で革命家のグループに襲われる。

「私たちは裸にされました。年老いた退役軍人たちは一列に並ばされました。その後、一斉にマシンガンの音がしました。私たちの荷物は奪い取られ、女性たちは小屋に閉じ込められました」(ハリーナさん)

ハリーナさんの母親も小屋に連れて行かれ、乱暴されたという。シベリアの冬は氷点下40度。避難民たちは寒さと飢えで次々と死んでいった。

「車両には私たち家族3人だけでした。他の人は1人ずつ死んでいったのです。私たちは服を着ていなかったので、母は死体から服を脱がせました。服のシラミをこすり落して外に干し、まだ残っているシラミを寒さで凍らせました。その服を私たちに着せたのです」(ハリーナさん)

命からがら祖父の住む街に辿り着くと、ハリーナさんと弟は頭のシラミを駆除するため、丸坊主にされた。そんなとき、子どもを救済する組織が出来たことをハリーナさんは知る。

孤児の救済組織が日本に助けを求める

ロシア極東のウラジオストクに出来た、ポーランド孤児を救済する組織。

孤児の足跡を調べていると一人の女性に出会った。

ポーランド人の血をひくタチアナ・シャーポシニコワさん。曾祖母の妹が救済組織に助けられたことから、当時の資料を集めているという。約30年前のソ連崩壊以降、それまで封印されていた資料が少しずつ見つかっていた。

見せてくれたのはシベリアにいたポーランド孤児たちの写真。極寒の中、着るものも食べるものもなく、瀕死(ひんし)の状態で、伝染病も広がりつつあり、一刻の猶予もなかった。

こうした子どもたちを救おうと1919年、ポーランド児童救済委員会が結成される。

この前の年、1918年に第1次世界大戦が終わり、ポーランドは123年ぶりに独立を回復した。瀕死(ひんし)の子どもを救い、復活したばかりの祖国へと帰すため、救済組織はシベリア各地を回り、親の片方を亡くした子どもや孤児をウラジオストクに集めた。

「叔母が2人の子どもを連れてきて私の母にこう言いました。『子どもたちを救済組織に預けて先にポーランドへ行かせましょう』と」(ハリーナさん)

ヘンリク・サドフスキさんの母親も決死の覚悟で息子を救済組織に預けたという。

「母は私にキスをして、十字を切って言いました。『子どもだけでポーランドに行きなさい。ポーランドは西にあるけど、東に行くのよ』。それが別れの言葉でした」(ヘンリクさん)

ところが大きな問題が浮上する。

救済組織が立ち上がった1919年、ポーランドはソビエトと戦争を始める寸前だった。そこで、アメリカへ移住したポーランド人のもとに孤児たちを送る計画を立てた。

当時、シベリアにはチェコ兵捕虜の救出を目的に、アメリカや日本などが出兵していた。救済組織はアメリカ赤十字に孤児の輸送を依頼したが、チェコ兵捕虜の救出が終わると、アメリカ軍と共に撤退を決定してしまう。

他の国も撤退し、残っていたのは日本軍だけだった。

窮地に陥った救済組織のアンナ・ビエルケビッチ会長は、わらにもすがる思いで、国交を樹立したばかりの日本へ出発。

しかし、周囲からは「日本人は極めて利己的で不親切な人種であって、自己の利益とならざる事は何事もなさない」(ビエルケビッチ会長手記より)と忠告を受けていた。

ビエルケビッチ会長は1920(大正9)年6月に外務省を訪れる。外交史料館にはビエルケビッチ会長が書いたフランス語の文書と日本語の訳文が残され、孤児たちの窮状を訴えていた。

写真:日本赤十字社提供
写真:日本赤十字社提供

外務省はビエルケビッチ会長に同情しつつ、日本赤十字社に連絡。外務省が当時の日本赤十字社の社長に宛てた文書には「両国との国交とに鑑みできるだけ応じたいが、政府においては経費の関係上、これを引き受けるのは不可能」と記されている。

すぐに資金を捻出できない日本は、孤児の救済を日本赤十字社に依頼。日本赤十字社はただちに孤児救済を決定した。依頼からわずか15日後の返答だった。

一体なぜ、100年前の日本は決断に踏み切れたのか。

東京女子大学国際社会学科・黒沢文貴教授は、「当時の日本は、第1次世界大戦に勝利して近代国家の仲間入りを果たした。近代国家は力が強いという側面だけでなく、文明国という側面もある。文明国は人道援助をする、具体的にそれを担うのが赤十字社。文明の側面に力を入れていたタイミングでポーランド孤児救済の話があった。それが即決させた大きい理由ではないか」と解説する。

1877(明治10)年に発足した日本赤十字社。日本赤十字社の人道援助は、国民からの寄付金で支えられていた。

こうして100年前の日本人の善意が、極寒のシベリアで命の危険にさらされていたポーランド孤児を救うことになった。

この知らせを聞いたビエルケビッチ会長は「まるで夢のようです。今迄向處(どこ)へ行っても断られて殆ど絶望と思っていたのに」と涙ながらにお礼を述べたという。

日本への受け入れが決まったポーランド孤児たち。

後編では、日本でどのような生活を送り、祖国へ戻ったあとどんな人生を歩んでいったのか辿っていく。

【#2】ポーランドに残る一人の日本人看護師の名前…知られざる孤児救済の裏にあった伝染病との闘い

(第29回ドキュメンタリー大賞『未来に伝えたい 100年前のニッポン人 ~ポーランド孤児救出の軌跡~』前編)

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。