大正時代、はるか遠く海を越えたブラジルに“信州人”が開拓した「アリアンサ」と呼ばれる村がある。

現在も日系人が暮らすこの村に、長野県から派遣された日本語教師がいるという。

彼の目にはどう映っているのか。信州とアリアンサの今と昔をたどった。

(全2回、#2はこちら)

祖国を忘れないため「日本」を学ぶ

ブラジルは移民によって発展した多民族国家だ。日本からの移住がはじまって1世紀以上も経つ今も、約190万人を擁する日系社会が築かれている。

この記事の画像(17枚)

サンパウロから北西に600キロ離れたミランドポリス市アリアンサ。主に農業で生計を立てているこの村の人口は約2200人。そのうち日系人は約530人だ。時には日本語が飛び出し、日本食を食べたり、演歌を歌って楽しむこともある。

2017年7月。アリアンサに3つある日本語学校の一つ、第一アリアンサ日本語学校に7人目の日本語教師として赴任した、長野県塩尻市出身の北沢瑞樹さん、28歳(取材時)。

現地の日本語教師で、日系三世の竹原直美さんと2人で授業を受け持つ。小学生から高校生まで17人(取材時)の日系人が日本語を学んでいた。

日常生活の言語はポルトガル語のため、子どもたちが日本語を使う機会はほとんどない。戦争により一時期日本語が禁止されたことや、日本語を学ぶ機会がなかったことなどの理由で日本語の読み書きができない人もいる。

しかしアリアンサに暮らす日系人は、自分の子どもに日本の文化を伝えたい一心で日本語を習わせているという。その思いに応えるべく、北沢さんも毎週金曜日に「日本への興味を持ってほしい」と日本の文化や食を伝える授業を行う。

「日本とは違う価値観に触れたい」とアリアンサへ赴任した北沢さんは、「日本人らしさも残っているし、ブラジル人らしさもある。何より人生を楽しく生きている辺りは今までの自分になかった視点」と話す。

アリアンサに最初の日本語学校が開校した1928年、長野県からも教師が派遣されていた。しかし、第二次世界大戦がはじまると一切の日本語が禁止になってしまったが、祖国を忘れないためにと戦後アリアンサでも日本語学校が再開する。

1999年には、JICA(独立行政法人国際協力機構)による日系社会青年ボランティア(日本語教師)派遣がはじまった。今回北沢さんは、長野県出身の教員を派遣してほしいという現地の強い要望に応え、長野県とJICAの連携で派遣されたのだ。

日本語学校で学ぶ日系人たちも「日本語を勉強することで別の道が開けるかもしれない」「日本の文化を知りたいし、日本で働いてみたい」と、日本語に可能性を見出している。

生徒たちからは「ちょっと厳しい先生」とされる北沢さんが村を歩くと、教え子や顔見知りの子どもたちが寄って、日本語で話しかけてくることもあり、慕われている様子が目にとれる。

開拓に貢献した3人の長野県人

ここで暮らす日系人たちの祖先は、約100年前にブラジルに渡ってきた人々だ。

明治維新以降、深刻な貧困にあえいでいた日本は、国策としてブラジルへの移住を奨励。1908年に781人の日本人家族を乗せて、神戸港を出港した「笠戸丸」がはじまりだ。主な目的はコーヒー農園の出稼ぎだった。

南米移住の玄関口、サントス港で約50日間の長い船旅を終え、この地に第一歩を踏み出した移民だったが、コーヒー農園での労働は、奴隷制度を廃止したブラジルが、奴隷の代わりとして移住を頼ったものであったため、重労働に低賃金と過酷な状況が続き、逃げ出す人が後を絶たなかった。

そこで1922年に長野県は信濃海外協力を設立。出稼ぎ移民が自活して働けるように新移住地開拓に着手した。

1924年、長野県内の企業などから集めた資金で5500ヘクタールの土地を購入。人々は原生林を切り開き、畑を耕して村を作り上げた。そしてこの村に、「共生・共同」の意味を持つ「アリアンサ」という名前を付けたのだ。

この開拓に貢献した3人の長野県人。

「アリアンサ」を名付けたのは、松本市出身の輪湖俊午郎。「珈琲より人を作れ」という理想を掲げた茅野市出身の永田稠、そして伊那市出身の北原地価造。彼らが目指したのはブラジル人と共生する社会だった。

日系一世の男性が築いた架け橋

北沢さんは、戦前に移住した長野県人として唯一健在で、103歳(取材時、2020年1月に永眠)の新津英三さんに会いに行った。

1934年に19歳で長野県から単身で入植。渡航後、アリアンサにいた親戚の家で生活し、そこで知り合った日本人女性と結婚。5人の子どもにも恵まれた。

英三さんが原生林を切り開いてつくった約100ヘクタールの農場では果樹を栽培していて、今は息子が経営を引き継いでいる。

「全部、原生林で初めは大変でした。でも、ブラジルに行けば大変だということは覚悟していたから」と英三さんは記憶をたどる。

英三さんの三男・尚司さんは「ブラジルに来て苦労したって言うけど、日本にいたら戦争に行かなきゃいけなかったかもしれない。海軍に3回志願して落とされたって。それでブラジルに来た」と明かす。

英三さんが生まれたのは長野県下高井郡。

英三さんがブラジルに旅立つ直前の1933年に撮影した家族写真には、5男2女の7人きょうだいが写っている。しかしこのきょうだいの運命は、戦争によって分かれてしまった。

長男は戦時中の中国・旧満州で自決。五男は特攻隊に志願し戦死した。残りの兄弟姉妹もすでに亡くなってしまっている。

英三さんは長野に帰郷するたび、アリアンサに日本語教師を派遣するように訴え続けていたという。そして英三さんがつないだ日本とアリアンサの架け橋を渡ってきたのが、北沢さんだった。

2020年1月に104歳で永眠された英三さん。ブラジルへと移住したことをこう振り返っていた。

「もう、日本に行くことはできない。いいか悪いのか知らんけど、運命でこういう所に落ち着いちゃった。成り行きでおるだけ」

日本語学校の生徒が日本へ

2018年12月、第一アリアンサ日本語学校で卒業式が行われていた。この年の卒業生は1人。

卒業証書を渡すのは日系二世で、第一アリアンサ文化協会会長の広田丈夫さん。幼い頃に長野県で暮らし、家族と共にアリアンサへ渡った。

その後は日本語を使う機会がなかったため、日本語をうまく話すことができない。卒業式で証書を渡す大役を果たすため、あらかじめ北沢さんから卒業証書の読み方を教わっていた。

卒業式で行われた催しでは、日本語の劇も披露された。卒業式は、日本語を学んだ成果を地域の人に見てもらえる貴重な場でもあるのだ。

北沢さんは「人生の中で一番大きな転換期。文化や価値観も違うブラジルで長野県とのつながりを大事に思いながら、長野県の人だからこそできた村だと思うので、思いや歴史を伝えていきたい」と振り、2年間の派遣期間を終えた。

日本へと戻り、飯田市で小学校の教師として働いていた北沢さんのもとに、2020年1月、ブラジルからある知らせが届く。

世界から研修者を受け入れているJICA横浜で、日本語学校の生徒の竹原章一くんがJICA主催の研修会の試験に合格し、初めて日本に来日したのだ。

この研修会では中南米から来た日系人の中高生67人が3週間に渡って、さまざまなブログラムを学ぶ。

現地の日本語教師の竹原さんの息子で日系四世。日系家庭に育った章一くんは5歳から日本語学校で学び、夢は「いつか日本へ行くこと」だった。

夢が実現した章一くんは「僕の曽祖父の国を目で見たかったのと、日本語をもっと上手になりたかったから」と笑顔を見せる。

さらに日本の地で、章一くんは北沢さんとの再会を果たした。

自然や動物たちに囲まれていたアリアンサとは異なる、ビルが立ち並び、車が走る日本の景色を見つめ、驚く章一くん。「歴史をもっと学んで、いつか子どもができたら、日本のことをいっぱい教えたい」と、日本に来たことでよりその思いが強くなったと明かした。

北沢さんも「章一みたいに日本に来て自分の祖先の地を踏んでもらって、いろんなことを見たり聞いたりしながら、その子たちの人生に生かしてもらいたい」と、これからも章一くんやアリアンサの生徒たちがどんな未来を描いていくのか見届けたいと話した。

後編では、ブラジルから長野県へ移住してきた日系人の女性が自身のルーツをたどる姿を追っていく。

(第29回ドキュメンタリー大賞『ブラジル・アリアンサに立った信州人』)

【後編】長野は“第2のふるさと” ブラジルから移住した日系人女性が自身のルーツを探る

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。