全国各地で出没が相次ぎ、脅威となっているクマ。こうしたクマなどの駆除について最前線に立っているのが猟友会のメンバーです。静岡県内の猟師による狩猟の現場に同行させてもらいました。

“災害級”とも称されるほど、いま全国で相次いでいるクマによる被害。

環境省によると、2025年4月~9月に全国で確認されたツキノワグマの出没件数は2万件を超え、統計の残る2009年度以降で過去最多を更新する勢いに。

死者も13人に上っています。

近年、シカやイノシシに向けたわなにクマがかかるいわゆる錯誤捕獲が急増するなど、クマの脅威が増している富士宮市。

富士宮市・須藤秀忠 市長(11月11日):
もし(クマが)出てきたら駆除するしかないと思っている。人命が一番大事、人命優先

10月27日には住宅の近くに設置された箱わなに体重150kgものツキノワグマがかかり、猟友会によって駆除されました。

猟友会に所属する猟師:
今までこういう人里に(クマが)出た事例があまりない。富士宮は。どこも同じで山にエサがないというのがあると思う

猟友会に所属する猟師:
クマも逃げなくなった感じ。元々はクマが先に気づけば先に逃げるが、下がってきている、里に下りてきているのは事実

もはや他人事とは言えず、身近に迫るクマ。

11月1日からイノシシやニホンジカを対象に、わな・網・猟銃を使用した狩猟が解禁された静岡県内。

この日、富士宮市では猟犬を使って獲物を追い込み銃で撃つ“巻き狩り”が行われました。

富士宮猟友会の猟師:
大きいのがいる。すごいでしょ?イノシシ・シカの足跡

猟友会の活動目的の1つが農地などの食害を防ぐこと。

行政からの依頼を受けて有害鳥獣を駆除し、森林の保全に貢献しています。

ただ、有害鳥獣の駆除に対しては報奨金が支払われるものの富士宮市の場合、動物の種類によって1頭につき1000円~1万円程度。

わなを1つ仕掛けるためにもお金がかかり、他にも見回りに必要な交通費といった経費もあるため実質的にはボランティアに近い状態といっても過言ではありません。

こうした中、拡大するクマによる被害を受けて新たに要請されたのが市街地での緊急銃猟への協力です。

これまで警察官が命じた場合を除いて市街地での使用は原則禁じられていた猟銃。

しかし、9月からは危険な鳥獣が生活圏に侵入したり侵入するおそれが大きかったりする場合や猟銃の使用以外に捕獲が難しい場合など、4つの条件をすべて満たした時に限って市町村の判断で銃猟が可能になりました。

西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:
民家に立てこもっているところを撃ちなさいとなった時に、やっぱり人もいるし近隣に家がいっぱいあるとなると、弾が当たらなかった、撃った方向が運悪くとんでもない固いところへ当たって跳弾で飛んでいく危険性もあるので、簡単にすぐに山で撃つようなつもりで撃つわけにはいかない

銃の取り扱いに慣れ、50m先の標的にも命中させることができる正確な射撃能力を持つ猟師たち。

これまでも幾度となく有害鳥獣を駆除してきましたが、一方でクマはシカやイノシシとは勝手が違うと考えています。

富士宮猟友会・渡邊勝正さん:
一発で仕留められればよいが、万が一外れた場合、相手(クマ)は動いてくる。人間を襲ってくるから、そういう時の緊張感はすごくある。危険度が高まる

西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:
例えばクマが反撃してきたら、ある意味でおおげさな話だけれど命懸け。危険を承知でやることになる

全国では11月17日までに30件の緊急銃猟が実施されているものの、県内ではこれまで実施に至ったケースはありません。

とはいえ、富士宮でもいつかその日が来るだろうというのが猟友会の中での共通認識です。

富士宮猟友会・渡邊勝正さん:
みんなのために一生懸命やらなくてはならないので、要請されたら向き合って真剣に取り組んでいかないといけない

西富士山麓猟友会・藤浪庸一 会長:
どういう状況であってもそれに対応できるように各方面から依頼があった時にはそれに応えられるように最善を尽くすつもり

同じく山間部においてクマの脅威にさらされている浜松市では猟友会が捕獲した場合の報奨金を1人あたり1万円へと引き上げる考えを示していて、富士宮市では現在、クマを捕獲した際の報奨金に関する規定がないことから金額の設定も含めた検討を進めています。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。