静岡の茶産業を下支えしてきた茶箱。香り豊かな茶葉を新鮮な状態で保存・運搬するために江戸時代から使われて来た茶箱ですが、いま、新たな使い方が注目されています。

静岡市駿河区丸子にある「駿府の工房 匠宿」。

民芸品や工芸品を販売しているギャラリーで、商品を展示するための什器として使われているのが茶箱です。

来店客:
すてき。木目が出ている表面がおもしろい

来店客:
こういう風に使っていかないと作り方も廃れてしまうと思うので、こういう形で残っていくのは良い

香り豊かな茶葉を新鮮な状態で保存・運搬するために、江戸時代から使われている茶箱。

ただ、段ボールやビニールなど木材に代わる素材の台頭や国内における茶業の衰退もあり、最盛期には数十軒あった製造業者も今では数件にまで減っているといいます。

磐田市で木工製品の製造や修理を手がける鈴貴木工。

落合貴信 代表と妻の加依さんは掛川市で明治時代から茶箱を製造してきた鈴木製函所で学び、その技術を引き継ぎました。

鈴貴木工・落合貴信 代表:
もともと木工をやっていたが、うちが使ってた機械屋さんが先代の鈴木製函所とつながりがあり、仕事を辞めるという話を聞いた。その時は正直茶箱についてよくわかっていなかったが、見に行って「こういうものなんだ」と、見ての通り歴史のあるものだというのがわかり、確かにこれをなくすのはよくないことだなと思い、二つ返事でやることになった

屋号には鈴木製函所への感謝と敬意が込められています。

茶箱を取り巻く環境が厳しさを増す中、敢えて技術を受け継ぎ、後世に残そうと取り組むのにはあるワケが…。

鈴貴木工・落合貴信 代表:
茶箱の保存能力や保管能力はプラスチックなどの既製品にはない。特に湿気に弱いものの保存には茶箱は本当にに適している

このため、茶箱の新たな可能性を広げようと現在進めているのが、茶葉だけではない使い方の提案。

杉の木を使って作られた茶箱は湿気に強く、風味や香りを長く保つことができるため、お米やコーヒー、パスタや穀物、さらには衣類の保管に適していると言います。

また、最近ではインテリアとしても注目を浴びている茶箱。

鈴木衣緒里 記者:
いま私が座っているこちら、一見普通のイスのように見えるんですがフタを開けてみるとお茶を入れる茶箱なんです

家具の見本市に出品するなどしてPRに努めています。

鈴貴木工・落合貴信 代表:
丁寧できれいというのが第一。天竜杉のきれいな木目を見てほしく、きれいに出せるようにやっている

こうした取り組みが実を結び茶箱の販売数は着実に伸びていて、個人からの問い合わせや注文も増えているほか、磐田市のふるさと納税の返礼品にも選ばれています。

鈴貴木工・落合貴信 代表:
静岡県のみならず全国に茶箱を広めていって、茶箱の製造といえば鈴貴木工と言われるようになればいい

茶どころ静岡を下支えしてきた茶箱。

その確かな技術は時が移ろいゆく中でも色あせることなく、役割を変えながら私たちの暮らしに寄り添っています。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。