天皇皇后両陛下は、11月8日から2日間の日程で「第44回全国豊かな海づくり大会」に出席するため三重県を訪問される。水産資源の保護・管理と海などの環境保全を目的としたこの大会には、毎回、天皇皇后両陛下が出席されてきた。
今回は、20年前の平成17年に神奈川県横浜市で開催された「第25回大会」に出席された上皇ご夫妻のご様子を取材した2005年12月18日放送「皇室ご一家」(第1353回 天皇・皇后両陛下 海づくり大会へ ~横浜市~)を振り返る。

なお、本記事は当時のナレーションをそのまま記載。上皇ご夫妻を「天皇皇后両陛下」などと記載する。

障害者支援施設「横浜らいず」

天皇・皇后両陛下は、11月19日と20日の両日、「第25回全国豊かな海づくり大会」ご出席のため、神奈川県横浜市を訪問されました。

平成17年11月 「横浜らいず」を訪問された天皇皇后両陛下
平成17年11月 「横浜らいず」を訪問された天皇皇后両陛下
この記事の画像(33枚)

障害者支援施設「横浜らいず」では、現在18歳以上の64人が生活しています。また、お年寄りのためのデイサービスセンターも設けられています。

入所者と懇談される両陛下
入所者と懇談される両陛下

ストレッチルームで歩行や起立訓練をしている人たちに優しく励ましの声をかけられた両陛下。

歩行訓練中の入所者に声をかける皇后さま
歩行訓練中の入所者に声をかける皇后さま

デイサービスセンターでは、お年寄りたちが絵手紙や陶芸、機織りをしていました。ここではパソコン教室も開かれるなど、多くのプログラムが用意されています。

デイサービスの利用者と談笑する陛下
デイサービスの利用者と談笑する陛下

両陛下は「上手にかけましたね」「どうぞお元気でね」などとやさしく話しかけていらしゃいました。

日本新聞博物館

両陛下はこの日、神奈川県庁近くにある日本新聞博物館も訪問されました。

日本新聞博物館(横浜市)
日本新聞博物館(横浜市)

横浜市では、明治3年に日本で初めて日刊の新聞が発行されました。館内では、江戸時代後期のかわら版から現代までの新聞の変遷を時代ごとに展示しています。

新聞の変遷に関する展示をご覧になる両陛下
新聞の変遷に関する展示をご覧になる両陛下

陛下は「記者の海外への駐在はいつ頃からですか」などと盛んに質問していらっしゃいました。

第25回全国豊かな海づくり大会 歓迎レセプション

この夜、横浜港に面したホテルでの海づくり大会のレセプションに出席されました。

歓迎レセプション
歓迎レセプション

乾杯の後、出席者と和やかに歓談された両陛下。

絵画と習字のコンクール入賞者たちと歓談される皇后さま
絵画と習字のコンクール入賞者たちと歓談される皇后さま

この席には、大会の絵画と習字コンクールの入賞者たちが招かれていました。レセプションの前に作品をご覧になった両陛下は、受賞した人たちに「おめでとう」と声をかけていらっしゃいました。

全国豊かな海づくり大会 式典行事

翌20日、海づくり大会の式典がパシフィコ横浜国立大ホールで行われました。大会が政令都市で開かれるのは初めてです。

「第25回全国豊かな海づくり大会」式典
「第25回全国豊かな海づくり大会」式典

水産資源の保護と海の環境を守ろうと始められたこの大会。今年は「光る海・未来を映す 大きな鏡」のテーマの下、全国の水産関係者ら2000人が式典に出席しました。

 
 

《天皇陛下 おことば》
横浜市において開催されることは、そのような東京湾を豊かな海に再生させることに、首都圏に住む多くの人々の関心を高める契機として、意義深いことと思われます。この大会が、海に対する関心を更に高め、多くの人々が豊かな海づくりを目指して協力していくことに資することを願い、大会に寄せる言葉といたします。

おことば述べられる天皇陛下
おことば述べられる天皇陛下

長年、水産業に貢献してきた人々の表彰です。

漁場保全及び栽培漁業の推進等に功績があった団体の表彰
漁場保全及び栽培漁業の推進等に功績があった団体の表彰

この日会場の周辺では、ミニ水族館や漁師による魚のさばき方など様々なイベントが行われ、大会を盛りあげました。

《最優秀作文の朗読》
私の通っている西柴小学校には、特設クラブとして、「西柴アマモ隊」というものがあります。そのアマモ隊は、結成されてからいろいろな活動に参加してきました。そのアマモ隊が結成される元になったのは、私が4年生の時にクラスの目標となった「友だちいっぱい 夢いっぱい 命いっぱい」です。

「海」をテーマにした作文コンクールの最優秀作品の朗読
「海」をテーマにした作文コンクールの最優秀作品の朗読

最後に地元の子供たちが「海をきれいにしよう」と呼びかけ、海洋少年団員らが手旗信号でメッセージを伝えました。

海洋少年団による手旗信号
海洋少年団による手旗信号

この後、両陛下はパシフィコ横浜に隣接する臨海パークでの放流行事に臨まれました。

臨海パークで行われた海上歓迎行事
臨海パークで行われた海上歓迎行事

まず大漁旗を掲げた漁船などの海上パレード。

地元の漁船などによる海上パレード
地元の漁船などによる海上パレード

続いて両陛下による稚魚の放流です。最初にマアナゴとマコガレイを。

2回目には、マダイとホシガレイの稚魚を放流されました。

マアナゴとマコガレイを放流される両陛下
マアナゴとマコガレイを放流される両陛下

放流行事の最後に両陛下は、漁業後継者の親子にアワビとサザエなどの稚貝を手渡されました。

アワビとサザエなどの稚貝を手渡される両陛下
アワビとサザエなどの稚貝を手渡される両陛下

横須賀沖で稚貝を放流する親子の船をいつまでも手を振って見送られた両陛下です。

称名寺と金沢文庫をご視察

横浜市郊外にある名刹・称名寺(しょうみょうじ)。

金沢山(きんたくさん) 称名寺
金沢山(きんたくさん) 称名寺

海づくり大会ご出席の後、両陛下は、称名寺と隣接する県立金沢文庫を見学されました。

称名寺は、鎌倉時代中頃の1259年に二代執権・北条義時の孫、実時が創建した寺です。

称名寺の浄土式庭園
称名寺の浄土式庭園

池を中心とした浄土式庭園。両陛下は、紅葉が見頃のこの庭園をゆっくりと散策されました。

 
 

続いて県立金沢文庫へ。

神奈川県立金沢文庫
神奈川県立金沢文庫

ここは、称名寺の文化財を保管している書庫です。現在は、国宝や重要文化財を含む8000点あまりを収蔵しています。

称名寺の本尊・木造弥勒菩薩立像の複製
称名寺の本尊・木造弥勒菩薩立像の複製

称名寺の本尊・弥勒菩薩立像を見つめられる両陛下。

弥勒菩薩立像の複製をご覧になる両陛下
弥勒菩薩立像の複製をご覧になる両陛下

金沢文庫にある古文書4000点あまりの全てが、国の重要文化財に指定されています。

古文書などの展示物
古文書などの展示物

両陛下は、鎌倉仏教の貴重な絵画や書など、一点一点を熱心にご覧になりました。

展示品をご覧になる両陛下
展示品をご覧になる両陛下

晩秋の横浜で、多くの人々と交流を持たれるとともに、歴史や文化にふれられた天皇・皇后両陛下です。
(「皇室ご一家」第1353回 平成17年12月18日放送)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(33枚)