東京都と千葉県の境に流れる旧江戸川。
そこに広がるのは、まるで“船の墓場”のような光景。

船の一部が朽ち果て、中にはごみがたまっている“ゴミ屋敷船”。
さらに、横倒しになり半分が沈んでしまっている船も。

こうした放置船が連なり、河川や水路で停泊許可を取っていない、いわゆる“水上の駐車違反”が増えています。

「イット!」は不法係留の問題を訴える、関東小型船安全協会の榎本茂理事と現場を取材。

そこには草木が生えた船にひっくり返り大部分が沈んだ船、さらに水面に黒い影ができ完全に沈没している船の姿がありました。

公益社団法人 関東小型船安全協会・榎本茂理事:
これ草はえているでしょ、ほったらかしだから。ここ1面船沈んでいる。下ね、泥に半分以上埋まっていっぱい沈んでいる。

川沿いにずらりと並ぶこれらの船は、いずれも許可を得ずに放置された“違法な船”。

中には20年以上も船舶検査の期限が切れたままの放置船もあり、まるで船の墓場のような光景です。

無法地帯ともいえる状態に近隣住民は「見栄えは悪い。よく見たら、初めての光景でびっくりしました。きれいな日本を維持するためにも、要請はしてもいいし、誰かしないといけない」と話しました。

問題は不法係留だけではありません。
旧江戸川は川の真ん中を境界に東京都と千葉県で管理が分かれていて、東京都側は暫定係留施設で船を整備していますが、千葉県側では船をつなぐためのくいを木で不法に打ち込んだり、桟橋を勝手に造る行為が後を絶ちません。

公益社団法人 関東小型船安全協会・榎本茂理事:
「もう違法に止めちゃえ」って、勝手に桟橋つくって止めちゃう。

こうした不法に造られた桟橋やくいは朽ちて川底に堆積し、水の流れを妨げる原因となって洪水被害につながる恐れがあるといいます。

さらに、川の河口に近づくと航路のど真ん中に陣取る沈没船の姿も。
ブイで囲んではありますが、衝突の恐れもあり危険な状態に。

榎本理事は「航行上の危険を考えると絶対よろしいわけじゃない。上流から流れてきたんだろうね、こうやって流されてくるんだ船って」と話します。

約10メートルの放置された船が流され、2年以上放置されているといいます。

そして長年放置された状況に、千葉県側に住む人は「(火災)怖いです怖いです。動植物もみんな一緒で地球にいるから、こういうのは放置してほしくない」と火災の不安を口にしていました。

実は2024年11月、沖縄県では実際に放置船による火災が発生。
榎本さんは災害時に船が流されることで、2次災害が起きる危険性もあると話します。

公益社団法人 関東小型船安全協会・榎本茂理事:
1隻あたり相当燃料と油積んでる。自動車とは桁違いに積んでるから、それが連鎖的に燃えれば大火災。

こうした“不法係留問題”を受け、千葉県葛南土木事務所は所有者不明の船については追跡調査をするとしたうえで、「今後、所有者に対し移動・撤去を促す文書を送付していきます。放置船舶等の撤去は基本的に所有者本人が行うものであるため、まずは撤去指導を進めていきます」としています。