東京都心で観測された21日の最低気温は、今シーズンで最も低い13.9℃、日中も17.2℃までしか上がらず、11月中旬並みの肌寒い1日となった。
そうした日に恋しくなるのが、ポカポカの鍋料理。
そこで、2025年の注目鍋を探った。
8種類以上の漢方と10種類以上の唐辛子が入った「うま辛鍋」
番組が訪ねたのは、国産や外国産のさまざまな唐辛子を料理に使う店、東京・港区の「赤い壺(つぼ)」。

看板メニューは、ナツメや八角など8種類以上の漢方と、10種類以上の唐辛子が入った激辛スープ鍋。
そのスープに季節の野菜や肉などを通せば、辛いだけではない“うま辛鍋”が味わえる。
通常よりもプラス1、辛さをアップした「4辛」鍋。味の方はどうだろうか。

客は、「あっ辛くなってきてる、煮込めば煮込むほど」、「辛っ。うまい、でも。辛いけどおいしいです。食べられない辛さじゃない、おいしい辛さです」などと話していた。
辛いのが苦手な人は、辛くないマイルドなスープから始め、辛さを足していくこともできる。
気温がぐっと下がった日は、こうした辛い鍋がよく出るという。
今年のトレンド鍋は「アロマ鍋」
一方、ぐるなびが発表した2025年のトレンド鍋は、ずばり「アロマ鍋」。

ハーブやスパイスなどを使い、鍋のうまみと合わせて香りも楽しめるという五感で味わう鍋。
“アロマ鍋”を体験した記者は、「食べる前からしっかりとした薬膳の香りがします」と感想を語った。
「ハーブ」の検索数は、ここ1年で約1.7倍に増加していて、健康志向の高まりなどからハーブやスパイスなどの香辛料市場は拡大しているという。
スーパーの鍋つゆ売り場は拡大
埼玉・日高市のスーパー「ベイシア日高モール店」を訪ねると、売り場に数多くの鍋つゆが並んでいた。

鍋つゆコーナーには、「ゆず塩の鍋梅雨など、鍋つゆがずらりと並び、ショウガや麻婆(マーボー)つゆなど100種類以上を取りそろえ、9月初めから鍋つゆコーナーを拡大したという。

スーパーの客は、「いきなり寒くなったから、秋を越していきなり冬になったような感じだから、体から温めないと思って」、「(鍋は)もう2~3回やってますね。ちょっとこんな天気ですから、涼しいから」などと話していた。
22日は、東京都心や静岡市で12月並みの寒さとなる予報となっていて、“絶好”の鍋の日となりそう。
(「イット!」10月21日放送より)