三笠宮彬子さまが、19日と20日の2日間、鳥取県内各地を訪問されました。
この中で彬子さまは、鳥取ゆかりの日本犬「山陰柴犬」との深い繋がりを披露するなど、行く先々で広く県民と交流されました。
19日午後、JR倉吉駅に列車で到着した彬子さま。
公務での鳥取訪問は、2024年の「ねんりんピック」開会式への出席以来2回目で、
今回は倉吉市の県立美術館で開かれている日本画の企画展「The花鳥画」の講演会への出席などのために来県されました。
企画展では、江戸時代に鳥取で活躍した画家の片山楊谷の「竹虎図屏風」を鑑賞。
繊細に描かれたトラの毛について彬子さまは「硬そうな気がしますね」などと感想を述べられていました。
このあと、彬子さまがイギリス留学中に師事した日本画の研究家で、国際日本文化センターのタイモン・スクリーチ教授の記念講演を聴講したのに続いて、教授と対談されました。
彬子さま:
鳥取への訪問は、オフィシャルでは2回なんですが、プライベートで3回お伺いさせていただいております。私の飼い犬が鳥取出身でして…。
実は彬子さまが飼われているのは「山陰柴犬」。
11歳のオスで、名前は「左馬助(さまのすけ)」。
9月に発売された彬子さまのエッセーの表紙にも描かれています。
その山陰柴犬は、鳥取県に古くから伝わる日本犬で一時は絶滅の危機もありましたが、育成会の努力もあり、今は全国で500頭以上が飼われています。
彬子さまは、美術館訪問の前に湯梨浜町で開かれた「山陰柴犬」の鑑賞会を視察。
鑑賞会には、彬子さまの飼い犬「左馬助」の子や孫もいて、育成会の会員と交流されました。
育成会の会員:
すごく柔らかい感じの優しい方ですね。「(犬が)結構大きいですね」とか「かわいいですね」とほめていただきました。
育成会の会員:
とてもきさくな方で親しみやすくお声をかけていただきました。
(山陰柴犬の)知名度が広がって、山陰柴犬っていいなという人が増えれば良い。
鳥取訪問2日目の20日、彬子さまが訪れたのは琴浦町の「大山乳業」。
工場の見学のあと、牛乳やソフトクリームを試食されました。
大山乳業・小前孝夫組合長:
「とてもおいしい」と言ってくださいましたし、お話を聞くと、大山バターを毎日食べておられるということなので大変うれしく思っております。
午後からは、鳥取市の駅前にある創業90年を超える万年筆専門の老舗「万年筆博士」を訪問されました。
この店の3代目オーナー・山本竜さんの案内で、全て手作業で仕上げる独自の万年筆づくりの様子をご覧になりました。
山本オーナーは、彬子さまの要望に応じたオーダーメイドの万年筆を製作し、年末までに完成させるということです。
このほか、鳥取砂丘も視察された彬子さま。
あいにくの雨の中、実は視察に同行していた愛犬の「左馬助」とお散歩…。
彬子さまと鳥取の意外なつながりが明らかになった今回のご視察。
最後は、愛犬「左馬助」と一緒に記念撮影で締めくくられました。