住友生命保険相互会社は9日、「わが家の台所事情アンケート2025」を公表した。
調査は9月4日~9月8日に実施され、物価上昇の影響を受けている家庭は、全体の8割(82.9%)にのぼり、家計への負担が深刻化していることが明らかになった。
生活費は前年に比べて月平均9636円増加しており、特に「食費」(91.3%)が最も影響を受けた費目として挙げられた。
“令和の米騒動”とも言われた2025年に起きた米の価格高騰や品薄状態について、26.4%が「価格が高すぎて購入を控えた」とし、23.9%が「売り切れていて購入できなかった」と回答。
備蓄米の購入経験も20.3%に達し、5.6%は「家族が食べたい量のお米を確保できない時期があった」としている。
家庭用米の適正価格については、5kgあたり「2000円以下」とする回答が34.0%を占めたが、実際の平均販売価格は4155円と大きな乖離が見られた。
社会保険料については、8割(80.0%)が「重い」と感じており、将来の社会保障制度に対しても8割以上(83.4%)が不安を抱いている。特に「現役世代の負担増」(65.4%)や「年金受給額の減少」(50.4%)が懸念されている。
毎月の貯蓄・投資状況では、貯蓄が61.6%、投資が41.4%と「貯蓄重視」の傾向が続くものの、前年比では投資額の増加幅(1万1015円)が貯蓄額の増加幅(4479円)を大きく上回り、投資への関心が高まっている。
年収が「増える」と見込む人は約1割(14.3%)にとどまり、物価上昇の影響を受ける家庭の約6割(58.5%)が年収アップの必要性を感じている。希望する増加額は平均34万9821円(月額換算2万9151円)にのぼる。
家計のやりくりのために節約に取り組む家庭は75.6%だった。
削減対象としては「食費」(49.2%)が最多で、「被服費」(25.6%)「趣味費」(24.8%)が続いた。「自身の小遣い」を削った人は21.8%で、平均削減額は1万4259円。回答者からは「自由がない」「もうしんどい」といった切実な声も寄せられた。
【調査対象は全国の20代〜60代の会社員・公務員5484人】