同学年の原辰徳 山口県にやってきて大熱狂伝説
徳光:
監督にはもう、高校出てプロに行きますみたいなこと話したんですか?

高木:
話しました。話したら同級生が原辰徳で、原が大学行くって言うんですよ。
であんな実力があるのに大学行くのみたいな。じゃあそれでも遅くないのかなと思って。じゃあ俺も大学ワンクッション入れるかって思って。
で、大学に行きたいと思ったんですね。
徳光:
そんなに原さんの影響というか。
高木:
いやー、今でも影響ありますけどね。やっぱりわれわれの代の象徴というか、代表的な人なんで。
高校の時も招待試合で(腹の東海大相模が)山口県に来たんですよね。
徳光:
原さんが。東海大相模が。

高木:
僕らは(試合を)やることができなかったんですけど、もうプロよりもすごい数の人間が見に来ているみたいな。すごいなと思って。女の子が「キャー!キャー!」言ってるし。なんだこの違いはみたいな。同じ“坊主頭”だぞみたいな。
そういうのでやっぱり意識するようになっていきましたね。
徳光:
原さんが大学行くってことは、自分も大学に行って戦いたいみたいなところがあった?
高木:
それも多少ありましたけども。
徳光:
(監督の母校の)駒澤大は受けなかったんですか?

高木:
駒大は先輩が行ってて。うちの高校から。
行った時に、「おまえ、ほかにどこか行けるところあるのか?」って言ったら、「いやあります」と言ったら、「ウチ(駒澤大)には来ない方がいい」と。「大変だぞ」と。昔はもうすごい、すごかったらしいですよね。
もちろん高校の監督もすごいぞと教えてくれてたんで。
で、一番ユルいところの中央大に。

徳光:
中央大ユルかったですか?
高木:
めちゃくちゃユルいです、みんなの話を聞くと。
それでも厳しい環境は環境だったんですけど、それは同じ東都リーグの中では一番品があったという。
(監督の)宮井(勝成)さんの指導というか、この指導が好きだったですね、僕は。

徳光:
王さん育てた人ですよね。
高木:
そうですよ。王さんを選抜で優勝した早稲田実業の監督だった方ですね。
その後に中央の監督になられた。
だからなんていうんですかね。小さいこと絶対言わなかったですね。
もうみみっちいこと言わないですよ。「とにかく思い切ってやれ」と。
いい打ち方をしたら絶対打球は投球飛ぶからって。
だからポテンヒットとか試合で打ったとして、笑ってたら、「お前何笑ってんだ」って、「外野の頭超えてけ」みたいな。
そういう本当に指導だったんですよ。

高木:
小さいことはプロに入って教わるんですけど、大学の時は一切「右に打て」とか、まったく言われなかったんですよ。「とにかく打て」って。
だから中央大の卒業生って、プロ行っても結構伸びてますよね。
徳光:
伸びてますよね。確実に伸びてくるんですよ。
高木:
と思いますね。

徳光:
確かに阿部(慎之助)さんも、牧(秀悟)選手も、森下(翔太)選手も。「中央イズム」って分かりますね。
その前の末次(利光)さんといいね。

徳光:
あらためて豊さんの大学時代の成績ですけれども。
ベストナインに2年の春と3年の秋、4年の春と秋4回選ばれて、3年生の春はリーグ優勝。そして全日本大学野球選手権でも優勝。
通算115安打は、東都大学史上歴代2位。
3年生と4年生の時に日米大学野球の代表メンバーにも選出されていると。
【中編に続く】
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 2025年9月9日放送より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/