プロ野球を目指しローソクの煙にバットスイング伝説

徳光:
高校が、山口にさっき戻られてって言いましたけども。
これは山口はどちらに戻られたんですか?

高木:
防府ですね、防府市。で、多々良学園(現高川学園)というところに。
いや僕、下関商業とか、柳井高校とか、柳井商業とか。

徳光:
有名校。山口県にありますね。

高木:
そういうところは知ってるんですけど、住んだところが防府なんで、母親の実家で。
どこに行こうみたいな、訳分かってなかったんですよ。どこを受験していいのかって。

高木:
で、おじさんの野球チームに「ちょっとお前出てくれ」って言われて、「投げられるか」って投げたんですよ。で、大人相手に完封したんですよ。
そのうわさを、その多々良学園の橋本監督っていう監督がいて。この人が駒澤大学っていう名門、その監督がわざわざ学校に来てくれて、もうウチ(多々良学園)に来ないかっていうことで、スカウトされて行くようになったんです。

徳光:
高校時代は投手だったんですか?

高木:
ピッチャーをやってましたね。外野もやりましたけど。ほとんど内野とピッチャーだったですかね。

徳光:
あれだって言ってましたね、野球部の監督に(自宅から学校まで)車で送ってもらっていたって。

高木:
最初そうだったですね。(親元を離れて)単身で来てるっていうか、そういう生徒っていうのは珍しかったですよね、当時。それですごくかわいがっていただいて。その時に駒澤って、プロを多く輩出している。「プロに行った選手はこうやってた」っていうことを(送迎の時に)すごく話をしてくれました。

徳光:
監督さんが。車に乗りながら。

高木:
そうですね。それでなんかヒントを得たというか。
それで初めて努力を知るという。

高木:
だから高校の時もいろんな本を読みながら、集中力が大切だと。
そうしたら集中力って、どうやって高めりゃいいんだと思って。
最初、構えててローソクの火を立てたんです、真っ暗にして。
ローソクの火が揺れるじゃないですか。これが止まるんですよ。
止まったら、この煙って言うんですかね、煙がスーッと真っ直ぐ立ち込めるんですよ、一瞬。その時に目がけて振るんですよ。そしたらまたこうやって揺れるから。

徳光:
へぇ。それ高校生の時?

高木:
おかしいでしょ?じゃあ自分でも今思ったら、「なんであんなことしてたのかな」って思いますもん。

徳光:
だけどなかなかやっぱりね、そういうふうに自分の中でこう、創意工夫を練習の中に取り入れるって人はあんまり聞いたことないね。今までこの番組の中でもね。

高木:
だからそのテープを(足元に)ちゃんとこう貼って、足位置を決めて、ステップ位置も決めて。
そしたら畳の上だったんで穴が開いてきますよね。

徳光:
じゃあお宅の畳ボロボロ。

高木:
ボロボロです、もうおばあちゃんに怒られましたよ。
「何やってんの、あんた」みたいな。

徳光:
高校野球はどうだったんですか、これは。

高木:
(1年の)秋の県大会で優勝して中国大会に出て、選抜の選考になる大会で、1回戦不戦勝。次に勝ったら甲子園だったんです。

高木:
その時に、広島工業の小林誠二という1個上の先輩に当たって。
その後広島カープに入団されるわけですけど、ノーヒットノーランで負けました。

徳光:
小林誠二さん、違った?

高木:
そうでしたね。外野フライ1本です。

徳光:
飛ばなかった。

高木:
飛ばなかったです。やっぱ速かったです。
だから初めて、「うわ、すごいな」っていうピッチャーに当たりましたね。高校に入って。

徳光:
完膚なきまでにやられたんですけど、まだプロに入ろうと思ったわけですか。もうプロ断念するっていう…。

高木:
僕ですか。全然。

徳光:
全然なかった。
プロに入ってやっつけてやろうと思ったわけですか。

高木:
そうですね。

徳光:
へぇ、前向きだね。

高木:
「プロに入れない」と思ったこと、一度もないんです。

徳光:
ないんですか。

高木:
それを断念するなんていうことは、もっとのほかだったんです。
もうなれるもんだと思ってやってたんで。
その勘違いが良かったんじゃないかという。