田園都市線の衝突・脱線事故ですが、現場の調査は6日中の終了は難しいということです。

東急田園都市線の衝突脱線事故の影響は、発生から19時間がたとうとする午後6時現在も続いています。

事故が起きたのは5日午後11時5分。
渋谷駅行きの各駅停車が、回送列車と梶が谷駅付近で衝突したのです。

東急電鉄によると、回送列車は当時、車両を一時的に止めておくための留置線で停車していました。
この時、列車の最後尾が本線と留置線の間にあるポイント付近にはみ出した状態だったということです。

国交省によりますと、見習いの運転士が運転していた回送列車が規定の速度を超えて走行したため、システムが作動し所定の位置より手前で止まったため、各駅停車と衝突したといいます。

この事故により、回送列車の最後尾が脱線。

事故当時、各駅停車の列車に乗っていたという女性は「電車がガガガッていうすごい音がして、揺れて急に止まった。(衝撃音は)イヤホンで音楽を聴いていたけど聞こえるくらい、結構大きい音だった」と話します。

各駅停車の乗客149人にけが人はいませんでした。

神奈川県の北東部と渋谷駅を結ぶ路線で起きた事故。
その影響は6日朝の通勤ラッシュを直撃しました。

梶が谷駅前のロータリーは、バスを待つ人で行列ができていました。

バスを待つ人は「30分くらい余計にかかるのかなと思っている。(Q.バスの列はいつもは)全然並んでないです」と話しました。

事故現場の駅から直線で約23km離れているJR立川駅で6日朝に撮影された映像があります。
JR南武線が振り替え輸送を行った影響でしょうか、電車を待つ人の姿はホームだけでなく階段にもありました。

東急・二子玉川駅近くの橋では、多くの人が歩いて渡っていました。
別の路線で渋谷方面に向かうため、二子玉川駅まで歩いてきたのです。

歩いてきた人からは「電車が止まっているので2駅ほど歩いた。(Q.どれくらい歩いた?)30分くらい」「溝の口駅から二子玉川駅まで(3駅分)。大井町線が動いているというので」などの話が聞かれました。

6日午後6時現在も、田園都市線は渋谷駅から鷺沼駅まで運転を見合わせています。
全線での運転再開のめどは立っておらず、帰宅ラッシュにも影響を及ぼしそうです。

午後3時過ぎの東急・溝の口駅では、改札にロープが張られていて、中に入れないようになっていました。

利用客は「溝の口まで1時間ちょっとかかった。(Q.どうやって?)歩いて。(Q.今でも復旧できていない)ということは、あしたの朝は無理でしょうね」と話しました。

帰宅時間前となった午後4時半ごろの渋谷駅前のバス乗り場にも、長い列ができていました。

バス利用客からは「(Q.本当は何線か)田園都市線です。(Q.すぐに乗れるかどうか)分からない。気長に待ちます」「(Q.バスには)これから三軒茶屋に行こうと思ってたが。(Q.バスの列)びっくりした。バスに渋谷から乗ったことないので、バス停を探しながら来たが、こんなふうになっていると思わなかった」などの声が聞かれました。

この事故を受け、国交省は東急電鉄に対し、原因を究明し再発防止策を講じるよう警告文書を出しました。

国の運輸安全委員会の鉄道事故調査官が報道陣の取材に応じ、調査について、「今日中に終了するのは難しい」と述べました。

調査は6日午前11時ごろから始まり、午後6時現在もまだ続いていて、終了の見込みは立っていないということです。

また、国の運輸安全委員会は、各駅停車側のATC(自動列車制御装置)などの作動状況について調べています。