愛媛県内で今年度の上半期、1000万円以上の負債を抱え倒産した企業は21~22件で負債総額は約17億7000~21億8000万円で、ともに前年度の同じ期間を下回りました。
帝国データバンク松山支店にの3日の発表によりますと、愛媛県内で今年度の上半期に倒産した企業は22件。前年度の同じ期間より6件減りました。上半期として前年度を下回ったのは3年ぶりです。
負債総額は21億8800万円で、前年度の同じ期間より63.3%減り、上半期としては2000年度以降で2番目に低い水準です。
業種別で最も多いのが「建設業」の7件、次いで「サービス業」が6件でした。負債額別は今治のタオル業者が9億1800万円だったものの、「5000万円未満」が最も多い11件を占めました。また22件は全て「破産」で、従業員が10人未満でした。
愛媛の経済状況は、上半期は円安傾向になり輸入物価の上昇圧力が続いているなか、買い控えや節約志向も変わってないと分析。多くの中小企業は大手企業などと比べて価格交渉力や財務力が弱く、「価格転嫁」を進めながらの「賃上げ」は容易ではないとし、今後は廃業や解散、法的整理を選択するケースが増える可能性が高まっているとしています。
東京商工リサーチ松山支店の3日の発表によりますと、愛媛県内で今年度の上半期に倒産した企業は21件で、前の年度の同じ期間と比べ8件減ったものの、11年連続で20件台が続いているとしています。
負債総額は17億7800万円で、71.0%減少。上半期での20億円割は1973年の17億6000万円以来としています。前の年度の上半期は極洋フィードマリンの24億6000万円のほか、7億円、5億円台もあり大幅に縮小したということです。
産業別では「建設業」が最も多く8件。次いで「サービス業」が6件と続いています。形態別は「破産」が18件を占めていて、原因別で最も多かったのは「販売不振」の14件で不況型の倒産がほとんどとしています。従業員別は5人未満の零細企業が13件でした。
今後は物価高や人件費の上昇に加え、金利の引き上げ、トランプ関税などの経営リスクが増えているため、打開策が打てない企業の倒産は増えると予想しています。
#愛媛県 #企業 #中小企業 #破産 #倒産 #経済 #帝国データバンク #東京商工リサーチ