静岡県下田市に残る歴史的な建物が宿泊施設として新たなスタートを切りました。そこには観光面で新しい風を吹かせたいという願いが込められています。
言わずと知れた開国の街・下田。
ペリー艦隊率いる黒船来航の時代から続く歴史の息吹が、今も市内の至る所に残っています。
そんな下田にあって、ひときわ重厚な存在感を放っているのが築170年の雑忠。
下田まち遺産にも登録されている歴史的建造物ですが、宿泊施設として新たな一歩を踏み出しました。
「雑忠」の管理者・鈴木浩之さん:
あいさつは短い方がいいと知っているが、すごく思いがあるので少し話をさせてください。街のいろいろな人の所へあいさつに行って、街の人が「雑忠さん 雑忠さん」と言ってくれるのは、先祖が偉大だった
かつては廻船問屋として財を成した雑忠。
現在は当主の弟・鈴木浩之さんが管理しています。
雑忠の管理者(当主の弟)・鈴木浩之さん:
(Q.なまこ壁の面積が広いですね)下田の街の中では一番広い面積のはずなので、ここを目がけて来てくれる観光客も結構います
東京で生まれて東京で育ち、現在は千葉県に住む鈴木さんですが、父の死をきっかけに雑忠の管理するようになり、次第に下田のために役立てる方法はないかと考えるようになりました。
雑忠の管理者(当主の弟)・鈴木浩之さん:
街の人がずっと鈴木家の人間が(下田に)住んでいないにも関わらず、私が街に出て行って「雑忠の鈴木です」って言うと、「雑忠さん、雑忠さん」みたいな感じで親しみ込めて呼んでくれるので、そういった街の人にこれだけ支えられてるのだから、街のために使わなければいけないだろうという使命感が湧いてる
参考にしたのが、地域の資源を活用した宿泊施設を手がける「いとへん」が運営する施設の仕組みです。
雑忠の管理者(当主の弟)・鈴木浩之さん:
オーナーが使う時もあるけど、そうじゃない時は人に貸し出すことでちゃんとそこでお金を生むし、他の人を招き入れるために家の中も定期的にメンテナンスするし、すごく良いサイクルで回っていると思った。雑忠もそういったサイクルで、私が使う時もあるけど、使わない時は他の人に使ってもらってちゃんと適切な収益を上げて、それをメンテナンス(費用)に回して後世に伝えていけたらと思っている
いとへん・佐々木幸壽さん:
他にも古い家を(宿泊施設として)やってるが、ここまで伝統のある素晴らしい家に出会ったのは初めてだったので、全国そういう家を見て歩くのは好きなんですけどそんな家に関われるのは本当にうれしいと思う
雑忠を建てたのは鈴木さんの曾祖父で国会議員も努めた鈴木忠吉さん。
残された写真には岸信介や鳩山一郎といった名だたる政治家の姿もあります。
今回、宿泊施設として生まれ変わったのが母屋の奥座敷と離れ。
柱や梁、欄間など、部屋の至る所に当時の職人技が息づいていて、庭園が訪れた人を静かに迎えます。
雑忠の管理者(当主の弟)・鈴木浩之さん:
この梁がすごくて、こっちからこっちまで1本の長い木なんですよ。これだけの今ではなかなか手に入らないでしょうし、当時もどうやって運んだんだろうなというくらい長い。これだけ広い床の間もなかなかないので、このサイズの掛け軸を掛けられるところもないはずなので
観光客:
たまたま通りかかって、なまこ壁の素敵な場所があると思ってちょっと立ち寄ってみた
下田市民:
こちらは宿泊できるということで、泊まった人は異空間を体験できていいのではないかと思う
下田市民:
(宿泊施設になるのは)本当にいいこと。こういう建物は是非残してもらいたい、後世の人に
9月に開かれた内覧会には市民や観光客など100人あまりが訪れ、注目度の高さがうかがえる雑忠。
鈴木さんの願いはただ1つです。
雑忠の管理者(当主の弟)・鈴木浩之さん:
下田の街を歩き回るような起点にしたい。そうすることで、ここをきっかけに下田に遊びに来た人が下田のことを好きになってくれて、次にまた来てくれる。その時はここに泊まらなくてもいいので、とにかくまた下田に来てくれるような、そういった人が一人でも増えたらいいなと思っている
歴史を未来へとつなぐ建物が下田の街に新たな風を吹き込もうとしています。