3年前、石巻市の障がい者支援施設で、入浴支援を受けていた38歳の女性が全身にやけどを負い、その後、死亡しました。施設の園長が取材に応じ、「仕組み作りに不備があった」と事故の背景を話しました。
石巻市門脇の障がい者支援施設「ひたかみ園」によりますと、2022年12月30日、この施設で、重度の障がいがある阿部加奈さん、当時38歳が職員の助けを受けながら入浴した際に全身にやけどを負い、その後、死亡しました。
事故後の施設の検証で、お湯の温度は50度前後だったとみられ、阿部さんはおよそ5分間入浴しました。職員が阿部さんを引き上げると、右太ももの皮膚の剥がれが確認され、ここでやけどが発覚。症状は、次第に腹や胸にも広がりました。
阿部さんは、3日後の1月2日、やけどによる敗血症で死亡しました。
事故後に着任した、齋藤園長です。
ひたかみ園 齋藤康隆園長
「本当に深く反省し、ご遺族の方に深く深く、本当にお詫びしたいと思っております」
施設が事故の経過をまとめた報告書では、湯はりの担当と、入浴を介助したのは別々の職員だったといいます。2人の職員はいずれも40度ほどであることを、温度計を目視して確認しています。
しかし、それは、アナログの温度計をお湯に浮かべて計測した、表面温度の値です。
ひたかみ園 齋藤康隆園長
「我々として入浴の確かめ方が適切だったのかと言われると、湯の中心部まで湯温計を入れたわけではないので」
また、お湯をためる時は75度から85度の熱湯が出る蛇口と、水が出る蛇口を使っていて、誰も湯船をかき混ぜる作業をしていなかったことが、事故の要因の1つとみられています。
ひたかみ園 齋藤康隆園長
「マニュアル自体に攪拌(かくはん)の記載がなかったのが実情です。そういう意味でいくと我々事業所、組織としての仕組みづくりも不備があったものと捉えています」
再発防止に向け、蛇口をお湯と水の混合栓とし、一定の温度が出るようにしたほか、湯船の中に温度計を設置するなど設備を改修しました。
警察は、関係者を業務上過失致死の疑いで捜査しています。