2025年8月で終戦から80年となる。戦艦「大和」で35歳で戦死した岩手県一関市出身の猪股慶蔵さんの遺族が遺品を守り続ける姿を追う。日記や家族へのはがき、蓄音機など、大切に保管される品々には平和への願いが込められている。「戦争は本当に愚か」と語る遺族の思いから、戦争の記憶を未来へつなぐ大切さを考える。

様々な遺品を祖父から受け継ぐ

太平洋戦争末期、特攻作戦で沈没した戦艦「大和」の甲板で撮影された写真には、35歳で戦死した一関市花泉町出身の猪股慶蔵さんの姿もあった。(資料提供:大和ミュージアム)

戦艦「大和」の甲板で撮影された写真(資料提供:大和ミュージアム)
戦艦「大和」の甲板で撮影された写真(資料提供:大和ミュージアム)
この記事の画像(10枚)

この写真は、慶蔵さんの生まれた家で今も大切に保管されている。

「右舷の前で撮った写真です。これが砲台」と説明するのは、慶蔵さんの兄の孫にあたる猪股恭一さん(77)だ。
恭一さんは、大叔父にあたる慶蔵さんの様々な遺品を祖父から受け継いだ。

35歳で戦死した一関市花泉町出身の猪股慶蔵さん
35歳で戦死した一関市花泉町出身の猪股慶蔵さん

戦後生まれの恭一さんは慶蔵さんとの面識はないが、家族や親戚からその人となりを聞いていたという。

慶蔵さんの兄の孫・猪股恭一さん(77)
慶蔵さんの兄の孫・猪股恭一さん(77)

「お前の叔父さんは優秀だと、そういうことばかり聞かされてきた。確かにそのように兵学校も入って、海軍一筋という人生のようでした」と語る恭一さん。

戦艦大和の乗組員として35歳で戦死

慶蔵さんの軍に入ってからの履歴書によると、1929年に横須賀海兵団に入り、その後は重巡洋艦「愛宕」などの船に乗りながら通信員を務めていたことが書いてあった。

慶蔵さんの軍に入ってからの履歴書
慶蔵さんの軍に入ってからの履歴書

恭一さんは「兵学校ですから、軍艦に乗るのが夢だったんじゃないですか。当時日本を守るとか、国を守るというのは(みんなあった)」と語る。

慶蔵さんの日記には、1942年5月10日のページに戦艦「大和」を見学したとの記載がある。

全長263m、世界最大とされた「46cm主砲」を搭載していた「大和」は強力な武装を誇っていたが、1945年4月に沖縄に向かう途中で米軍の攻撃を受け沈没した。
3000人余りの乗組員が犠牲となり、当時中尉だった慶蔵さんもその一人だった。

戦艦「大和」乗組員・猪股慶蔵さんの写真と遺品
戦艦「大和」乗組員・猪股慶蔵さんの写真と遺品

「(亡くなったのは)35歳。考えられないね、今であれば。かといって逃げるわけにもいかないだろうし。本当にもったいない人生だと思う」と恭一さんは悔やむ。

家族を思い送ったはがき

亡くなる2年前、慶蔵さんは妻・さよ子さんとの間に娘・尚子さんをもうけた。戦争が激化する中でも家族を思い、多くのはがきを送っていた。

家族へのはがき
家族へのはがき

そのはがきには、まだ小さかった娘・尚子さんへ「尚子ちゃん、相変わらずお元気ですか。今から寒いんだから気をつけなさい」というメッセージも残されていた。

猪股慶蔵さんの家族写真
猪股慶蔵さんの家族写真

「親戚の叔父さんたちは、一番優しい叔父さんだと言っていた。当たり前ですけれど、本当に子ども・奥さんを心配していたんだなと」と恭一さんは語る。

「戦争は本当に愚か」

恭一さんは、慶蔵さんをはじめ多くの尊い命が失われた「戦争」は、愚かなものだと訴える。

「ウクライナ、中東の方で戦火が絶えないが、本当に愚かなこと。死んでしまった人たちだけ本当に、みじめだね。家族、あるいは子どもたちも」と語った。

慶蔵さんの兄の孫・猪股恭一さん(77)
慶蔵さんの兄の孫・猪股恭一さん(77)

恭一さんにとって思い出深い品の一つに、慶蔵さんが生前この家に贈った蓄音機がある。
今は壊れて動かすことはできないが、恭一さんが小さい頃はお盆の時期などにレコードをかけて慶蔵さんをしのんでいたという。

恭一さんは「形としてお墓もあるし、遺品もあるし。(慶蔵さんのことは)ただの語り草ではない。絶対捨ててはだめだと、孫たちにも子どもたちにも話している」と力を込める。

慶蔵さんの兄の孫・猪股恭一さん(77)
慶蔵さんの兄の孫・猪股恭一さん(77)

戦後80年。戦争を知る世代が少なくなる中、恭一さんは未来にその記憶をつないでいくとの思いを一層強くしている。

(岩手めんこいテレビ)

岩手めんこいテレビ
岩手めんこいテレビ

岩手の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。