シリーズで配信している「戦後80年 つなぐ約束」。5回目は戦争で父親を亡くし、母親と命からがら旧満州から引き揚げた美作市の82歳の女性の思いを紹介する。
◆「5歳のころ」に写真で知った父の「顔」と戦死…残された手紙には「娘が生まれた喜び」
美作市に住む正子初美さん(82)は1943年5月に旧満州で生まれた。父・三善さんは、正子さんの生後数カ月後に召集され、帰らぬ人に。そのため、三善さんとの思い出は何も残っていない。
机上に自らの幼少時などの写真が貼られたファイルを広げる正子さん。その中には父親と一緒に写った写真も。「たくさん私の小さい時の写真を撮ってくれている」と、当時の父はうれしかったのだ、と想像する。
実は正子さんは5歳のころまで、同居する叔父を父だと思っていた。ある日、母方の祖母が自分を奥間に連れて行き、持っていた写真を見せられ「初美のお父さんはこれだよ」と聞かされた。その時、父が戦死したことを初めて知ったそうだ。
結婚から10年でやっと授かった一人娘を残し、戦死した父。戦時中に、岡山に住む祖父に送られた手紙には父の生きた軌跡があった。
「元気に育てば10月には(子供を)お見せできると思います」

◆ソ連兵の侵攻から命がけで日本に引き揚げ 母に戦争を尋ねても「あんたに言っても分からない」
残された母・榮さんと正子さんは、侵攻を始めたソ連兵から必死に逃れたと言う。床の下に隠れる所を作っていて、榮さんが正子さんを抱き、(ソ連兵に)気付かれないように、泣かないようにと、祈るように過ごしたそうだ。
終戦後、2人は命からがら、船で日本へ引き揚げたそうだ。
帰国後、女手一つで正子さんを育て抜いた母。物心ついた正子さんが戦争のことについて尋ねても、榮さんは一切言わなかったそうだ。「あんたに言っても分からないし、今の若い人にこの辛い思いを言ったって誰も分からない」と、多くは語ろうとしなかったと言う。
そんな母について正子さんはこう話す。
「自分の大事なものまで捨てて帰って来ないといけなかった。人を助けるとか相手のことを思うとか、そんなことはできず、自分が生きることで精いっぱいだから押しのけてでも帰って来たと思う。情けなかったのだと思う」
つらい記憶を話すことの難しさ。初めは戦争の記憶がない自分に話せることはないと思っていたと言う。

◆遺族会の研修をきっかけに小学校で「語り部講演」…児童の反応に感動
そんな中、正子さんは所属している遺族会の研修をきっかけに2025年7月、初めて、小学校で語り部講演を行った。
講演を聞いた児童の感想に正子さんは感動したそうだ。
「戦争は止めたりすることはできないが、戦争をしてはいけないと早く止めた方が良いと訴えることはできる」
「戦争は勝った方も負けた方もつらい思いをする」
子供も、自分と同じ思いを持ってくれたことに正子さんは喜びを感じている。

◆戦争の記憶がなくても…平和を永続させるため「自分の言葉で」語り継ぐ
「上手く伝えられるか分からないが、この年で役に立てることがあったらやろうという気持ち」・・・戦争の記憶がなくても、自分の思いを話すことで確かに届くものがある。正子さんは自分の言葉で話すことの大切さに気付かされたと言う。
正子初美さんが、亡き父と戦後を生き抜いた母から思うこと。
「80年戦争をしなかったらこんなに飛躍・繁栄し、世界から訪ねてくるような国になった。やはり戦争をしてはいけない。戦争がないから今の時代があると思う」
戦後80年間守り抜いた平和をこれから先も続くものにするために。正子さんはこれからも自分の言葉で語り継いでいく。
(岡山放送)
