「“小さな片づけ”すら面倒くさい!」という方には、こんな作業もおすすめです。
・玄関の靴を揃える
・財布の中にあるレシートを捨てる
・机の上にあるペンのうち、「書けない」「書きづらい」ものを捨てる
・引き出し、スイッチ、取っ手などをどれか1つだけ拭く
・スマホの中で「使っていないアプリ」を1個だけ削除する

なんてことのない作業ですが、地味に「私のために片づけた」という達成感が得られるものばかり。
目に見える成果はもちろんのこと、「セルフケアできた」という精神的な充実感が得られます。
週末のリセットタイム15分の中に組み込んでみてもいいかもしれません。
ただし、あまりハードルを上げてがんばりすぎないようにしてくださいね。
こうやって、月曜日の自分のためのリセットタイムを行ったら、あとは好きにくつろぎましょう。
家族で雑談するのも楽しいですし、動画を観ながらエクササイズしてもいいですよね。
「早くベッドに入っちゃおう」も、もちろんアリです!
時短は「豊かな時間をつくる」ための手段
時短は目的ではなく手段です。
家事や片づけ、仕事を効率よくこなす先には「豊かな時間をつくる」という目的があるのを、決して忘れないでください。
私が提唱する時間術は、「効率よく時間を使い、より忙しくなる」ことを目指しているわけではありません。
やるべきことをまとめ、整理し、その結果、慌ただしくなりがちな心や脳を落ち着かせて、
本当にやりたいことをクリアにすることを目指しています。
そして余裕は余裕として楽しむのが、下村志保美流の時間術です。
「やりたいこと」を見つける方法は?
「3年以内に○○の分野で起業したいから、まずは□□の資格を取って……」などの明確な目標がある人は、まず珍しいのではないでしょうか。
過去の私もそうでした。
段取りよく家事や掃除をこなしても、肝心の「やりたい」ことがわからずに、時間を持て余していた時代が長かったのです。