日米関税交渉で合意した5000億ドル、日本円で80兆円にも及ぶ日本からアメリカへの投資。
これまで合意文書が作られていないことが野党から問題視されていました。

立憲民主党・野田代表:
文書を作らなかったら、(トランプ政権は)どんどん拡大解釈をして日本はぼられ続けるのでは。

石破首相:
合意文書を作るメリットもある。デメリットもある。それはデメリットの方が大きい。わが国の国益にならないので、合意文書を出さない。

また、交渉を担当した赤沢経済再生担当相も、日本にとって関税引き下げの大統領令を早くアメリカ側に出してもらうことが重要だと説明してきました。

赤沢経済再生相:
合意文書を作るよりは大統領令を早く出してもらって、わが国の全く遊びのない、ピン留めする必要もないぐらい明確な15%という関税率を早く実現してほしい。

しかし、こうした日本政府の方針が一転し、アメリカ側の求めに応じて合意した内容をまとめた共同の文書を作る方針であることが関係者への取材で分かりました。

アメリカへの80兆円の投資を巡っては、トランプ大統領が「アメリカが利益の90%を得る」と主張する一方、日本側は「民間企業などによる投資を、政府系金融機関が出資や融資などを通じて支援する枠を示している」としていて、認識のずれが指摘されています。

こうした中、アメリカのラトニック商務長官は25日、FOXニュースの番組に出演。
今週の後半に、日本との合意に関する新たな発表を行うことを明らかにしたのです。

日本政府はアメリカの要請を受けて方針を転換し、合意文書を作成するのでしょうか。

赤沢大臣は26日の会見で自身の訪米予定はないと述べ、明言を避けました。

赤沢経済再生相:
現時点で私の(米国への)出張が決まっているという事実はございません。ラトニック商務長官のFOXニュースでの発言は承知してます。米国の政府関係者が発信されたことについてコメントすることは差し控えたい。

赤沢大臣は、これまで日米間で共同文書を作成していないとした上で、「私自身の認識は、共同文書を作りたい、あるいは作ることにメリットを感じるのは日米間どちらかといえば米側だと思う。そのことは申し上げておきたい」と述べました。

トランプ関税を巡って今後、日米間でどのような駆け引きが行われるのでしょうか。

フジテレビ・智田裕一解説副委員長:
アメリカ側はこの投資で数十万人の雇用が生まれ90%の利益を得るとして、大きなディールだったとアピールしているが、アメリカ側が9対1の利益配分を追求するなら、相応の負担などをしてもらわないといけないというのが日本側の立場。主張に隔たりが指摘される中、はっきりさせないまま、きょうまで来たというのが実情。ボタンの掛け違いとも言える状態を双方が納得する形で解消させられるのか。難度が高い調整作業になる可能性がある。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。

国際取材部
国際取材部



世界では今何が起きているのか――ワシントン、ニューヨーク、ロサンゼルス、ロンドン、パリ、モスクワ、イスタンブール、北京、上海、ソウル、バンコクのFNN11支局を拠点に、国際情勢や各国の事件・事故、政治、経済、社会問題から文化・エンタメまで海外の最新ニュースをお届けします。