7つの市と町に一時、大雨特別警報が出た熊本県。
各地で土砂崩れや冠水などの被害が相次ぎました。

11日午前7時ごろの熊本市西区にある上熊本駅近くの映像では、車が4台水没して動けなくなっている様子が確認できます。

雨が強まり始めたのは、10日深夜からでした。
温泉地として有名な熊本・山鹿市の10日午後9時ごろの映像では、道路が冠水し、車が通るたびに激しい水しぶきを上げている様子がわかります。

山鹿市では、11日午後3時前までの時点で、24時間の雨量が178.0mmを観測。

雨は日付が変わっても降り続き、午前0時半の熊本市北区の旧国道3号線では、車が冠水状態で2台止まってしまい、さらに熊本市中心部のほうに向かう車がもう1台ハザードをつけて止まっていました。

熊本市では、街の中心のアーケード街も冠水しました。
携帯電話のショップは、自動ドアは閉まっているものの、ドアの隙間から店舗の中に水が流れ込んでいました。

水浸しのアーケード街では、大雨の影響で帰宅できなくなった人もいました。

熊本市内では土砂崩れも発生。
熊本市北区の道路では竹やぶが崩れ、その現場の近くでは複数の車が脱輪するなど、走行できない状態になっていました。

11日午前1時までのわずか3時間で、223mmもの雨が降った熊本市。
観測史上最も多く、平年の8月1カ月分の雨量を上回る記録的大雨となりました。

市内では、冠水した道路で倒れた60歳の男性が発見され、心肺停止の状態で病院に搬送されました。

被害は熊本市以外でも…。

熊本・長洲町で午後1時過ぎに撮影されたのは、冠水したアンダーパスで水没した車の屋根部分。
乗っていた人の安否などは分かっていません。

アンダーパスの近くでは住宅が冠水。
住人は「やっぱ怖かったですね、本当」と話し、被害の状況について「床上の80cmということですね。80cmはこのくらい(住人の腰のあたり)です。ずっとそのまま水につかっていた」と話しました。
家の床はまだぬれていて、ふすまには浸水した跡がはっきりと残っていました。

熊本・玉名市にある冠水した水田は、まるで池のようになっていました。

市内では、6時間の降水量が370.5mmを観測。
これは、平年の8月1カ月分の2倍以上に相当します。

熊本・八代市では、午前10時前までの1時間で92.5mm以上の猛烈な雨を観測。
川のようになった大量の水が道路を流れています。

熊本・甲佐町では、午前4時過ぎに親子4人が土砂崩れに巻き込まれました。
そのうち母親と2人の子供は救助されましたが、父親の行方が分かっていません。

熊本県に出ていた大雨特別警報は、午後4時前に大雨警報に切り替わりましたが、警戒が続いています。

大雨の被害は福岡県でも…。

消防によりますと、福岡・福津市で10日午後5時半ごろ、「高齢の男女が川に流された」と通報が寄せられたということです。

長崎市では原爆資料館のロビーなどが浸水。
臨時休館となっていますが、資料への直接的な被害は確認されていないということです。

九州新幹線は、博多から鹿児島中央間の全線で、11日始発から一時運転を見合わせました。

JR熊本駅にいた大阪・関西万博へ行く予定の人は、「1カ月前から楽しみにしてたんですけど、なかなかうまくいきませんね世の中」と話していました。

九州新幹線は、博多と熊本の間の上下線で、午後から本数を減らして運転を再開しています。

大雨は東日本や西日本を中心に12日まで続く見込みで、さらなる警戒が必要です。

テレビ熊本
テレビ熊本

熊本の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。