救命率や蘇生率の向上を目指し、元救急科の医師が全国的にも珍しい「シミュレーション教育」に特化した民間施設を作りました。
自らが現場で感じていた課題と向き合い考えた施設で、多くの医療従事者に学んでもらい地域医療の質の向上につなげようとしています。
仙台市太白区にある仙台市立病院。救命救急センターを持ち365日24時間体制で救急患者を受け入れています。
年間の受け入れ患者はおよそ1万5千人。心停止の状態で運ばれてくる患者もいて日々、命の危険と向き合っています。
救急科の高瀬啓至医師は、救急の現場では、医師だけでなく看護師や検査技師など救命に携わるスタッフ全員の高いスキルが求められると話します。
仙台市立病院救急科 高瀬啓至医師
「医者は頭と手を動かすが救命の場面は数分どころか、数秒で状況がどんどん動いていくしその間に必要な手技や必要な薬が非常にたくさんになってくる。それを医者だけでというのは非常に難しくてチームとして全体で治療していくことが特に救急では必要になってきます。」
正しい判断と迅速な対応が特に必要とされる救急の現場。しかし、その高いスキルをスタッフ全員が維持することは簡単なことではないとも言います。
仙台市立病院救急科 高瀬啓至医師
「座学から現場に出る時は難しくて、その間にシミュレーショントレーニングや本当の現場を模擬した場面を何段階か経験していくことで現場で慌てないようにしていくことが大事と言われている。ただ、指導する人員の関係で指導する機会が年に数回とか限られてスタッフ全員に教えるのは難しかったりする。」
元救命医の宮崎敦史医師も同じ課題を感じていました。
みやざきクリニック 宮埼敦史院長
「私が若い頃はシミュレーション教育は無かったので、先輩の医療を見ながら勉強していたけれど、見たこともないような病態の患者さんが来て急に対応するのは非常に怖いし、対応していくのが非常に困難だった。刻一刻と変化する重症患者の病態に対して迅速かつ的確に判断しチーム医療を行うことが最も大きな課題だった。」
救急の現場を離れてもその課題を解決したいと宮崎医師が去年立ち上げたのが救急蘇生のトレーニング施設です。
施設では、医師だけが参加できるプログラムや、医療従事者全員が対象のプログラムなど救命に必要な様々な知識とスキルを学べるコースが3種類あり、それぞれ、1~2カ月に1度開かれます。
この日、行われていたのは、心停止の患者に対する最初の10分間の対応を学ぶ内容です。
参加したのは、定員いっぱいの12人。所属する病院も様々で初めて顔を合わすという参加者も多くいます。
講師は、医師や救急救命士、看護師など13人。アナフィラキシー・低血糖・異物誤飲などいろいろな状況を想定し、それぞれの立場から手厚く手技を指導します。
このような民間の救急蘇生のトレーニング施設は全国でも珍しく受講生は北海道から沖縄まで全国から集まるそうです。
みやざきクリニック 宮埼敦史院長
「内科救急のコースは、公募しているところが非常に少ないので全国から集まって来てくれていると思います。病院や職種の垣根を越えて充実した学びができる救急蘇生コースの中心地にしていきたい。」
参加した研修医
「頭では、やり方がわかっていても自分で体を動かしてみるとできない部分などいっぱいあったのでそういうことが学べるいい機会になりました。」
参加した看護師
「今年2月に救急センターに移動になり、救命処置のスキルを上げたいと今回研修に応募した。失敗しながら体験して学びが深まって来てよかった。」
参加した研修医
「病院の場合は有事の際なので学ぶというよりは救命第一。正しい技術を身に着けるのはこういう訓練が一番と思う。蘇生処置に対して学ぶ門戸が広いことはすごく大事なことと思う。」
宮崎医師はこの施設を地域医療の底上げにつなげたいと話します。
みやざきクリニック 宮埼敦史院長
「医療従事者が救急救命技術を磨き日々の業務に活かすことで地域全体の医療レベルが底上げされる。さらに多くの医療機関と連携を深めることで例えば大きな災害が起こった時に地域医療が迅速かつ的確に対応できる体制を整え住民の安心も高まると思う。チーム一丸となって全力で患者さんを救える医療者になってもらいたい。」
仙台市立病院 高瀬啓至医師
「非常にありがたい。うちの病院でも全職員にちゃんと教育できているかというとシミュレーション教育までできているのはごく一部のスタッフ。それぞれの病院ごとの救急の対応レベルを上げることに寄与すると思う。シミュレーションセンターが無い病院のスタッフも研修できる場としてずっと残ってほしい。」
より多くの命を救うために。病院の垣根を越えて医師たちが手を組み医療の課題に向き合っています。
※宮崎医師の埼はたつさき