後を絶たない詐欺被害。特に今、「警察」になりすました手口が多くなっている。福島県では2025年は3月末までに43件のなりすまし詐欺被害が発生して、このうちの21件が「警察官」をかたるものだった。なぜ騙されてしまうのか?警察が公開した音声から、巧妙な手口が見えてきた。
通信事業者シミズを名乗る男
2025年2月に、福島県に住む40代の男性にかかってきた電話。
「お客様がご利用中の携帯電話が、すべて2時間後に停止させていただきます」
自動音声の指示に従うと、通信事業者を名乗る男とのやり取りが始まった。
通信事業者シミズ:「カスタマーセンター・シミズが承ります。今お調べしたところ、昨年の2024年10月の5日土曜日に、〇〇〇〇の名義で携帯電話の契約をしたという履歴になっていますが、こちらの方にお間違いないでしょうか」
男性:「いや、間違っていますね」
通信事業者シミズ:「不正契約された携帯電話から、迷惑メール等が大量に発信されていまして、犯罪性があるということで、すべてご利用停止処分になると確認が取れている」

「犯罪性がある」強い言葉を使い、男性を動揺させてきた。
通信事業者シミズ:「今回事件が起こったのが福岡県になりますので、福岡県警察の本部が管轄になるんですけども、被害届を出されたい旨がある方に、緊急通報としてこちらから福岡県の本部にお繋ぎすることができるんですけれども」
電話は、福岡県警の警察官を名乗る男にバトンタッチする。
警察をかたる男とのやり取り
ニセ警察:「こちら福岡県警本部、事件ですか、事故ですか」
男性:「事件ですね」
ニセ警察:「契約されているこの番号から、いたずらメール、なりすまし電話、そういった迷惑行為の通報を15件以上受けている状況なんですね。無関係証明書を発行するには、事情聴取、お話を聞いてからの発行になりますので、福岡県警察本部に2時間以内に来ていただく必要があるのですが、福岡県にはお住まいではないということですよね」

直接福岡県に行くことができないと伝えた男性。すると…
ニセ警察:「遠方ですし緊急性のある内容ですので、緊急特別対応として、このままお電話で録音しながら、事情聴取を受けていただくこともできるのですが」
一連の電話は20分ほど続いたという。しかし、不審に思った男性が警察に相談したことで、被害を免れた。
警察名乗り信じ込ませる
犯行グループには「警察」を名乗ることで、まずは相手を信じ込ませるという狙いがある。
SNSを使ったビデオ通話に誘導し、ニセの警察手帳を見せた上で身分証などを見せるように要求してくることもあるそうだ。
また定期的に連絡をしてきて相手が詐欺だと気づいていないか確認してくるケースもあるという。

さらに、電話番号にも注意してほしい。警察署の電話番号は、末尾が「110」の場合が多いのが、犯人グループもこの末尾「110」の番号を使って電話をかけてくるケースもあるいといいう。

相手が警察と言っても信じない。まずは電話を切って、最寄りの警察署に電話で確認してほしい。
(福島テレビ)