大阪・関西万博が開幕してからきょう13日で1か月だ。
newsランナーは大阪と兵庫の200人に緊急調査!
「あなたは万博に行った?」「行ってない?」
万博に対する街の人のホンネ、そして取材で見えた課題とは。

■来場者数の伸び悩みが課題
記者リポート:大阪・関西万博の開幕からきょうで1か月です。きょうも朝から多くの人が訪れています。
来場者数が260万人を超えた大阪・関西万博。初めて来場した親子は。
初めて来場した人:万博に来る機会も一生に一回ぐらいしかないので」(Q万博どう?)
初めて来場した人:楽しい!
リピーター:4回目ぐらいです。スタンプ結構人気で毎回5人ぐらい並んでる」
開幕から1か月を迎え万博会場は盛り上がっているようだが…いまの課題、それは。
来場者数の伸び悩み。

■大阪と兵庫で緊急調査 万博に行った?行ってない?
博覧会協会が想定する会期中の来場者数は2820万人。
その数値を達成するには1日平均15万人の来場が必要だが、15万人を超えた日はまだ1日もありません。
なぜ、想定の人数をなかなか上回らないのか。newsランナーはその理由を探ろうと大阪と兵庫で緊急調査!「あなたは万博に行った?」「行ってない?」あわせて200人に話を聞いた!
まずは万博の開催地、大阪。
行った・70代:大阪の人はいかんといかん、近くやからね。(良かったのは)大屋根リングやね。大したもんや。世界一の建造物や。
これから行く・70代:今ちょっと様子見ていつごろ行ったらいいかなと模索してる。
行かない・70代:高齢で足腰弱ってるのに。行って向こうで倒れて迷惑かけたらあかんやろ。吉村知事が泣くがな。そやから行かへんねん、協力しとんねんで。
来月行く・親子:(子どもが)ミャクミャク好きなので。(Qミャクミャク好き?)好き。かわいい。

■行く人と行かない人はほぼ拮抗する結果
そして、兵庫は…?
行った・50代:何度か行きました。割と行きました。行ってない方も行かれたら感動されると思いますよ。
行かない・80代:手続きがややこしいでしょ。入るのに。僕らLINEやるぐらいでも触るのややこしいてあかん。
行く・70代:行かない人いるの?え~。私らおばあちゃんやから娘とか孫とか連れてってあげたいのよ。
「行った・これから行く」と答えた人は大阪、兵庫どちらも52人。
行く人と行かない人はほぼ拮抗する結果に…!

■「興味がない」「面白くなさそう」が最多の理由
では、行かない人の理由で一番多かったのは?
行かない・20代:わざわざ行く価値はないんかなと思っていて、あんまり興味ないです。
行かない・20代カップル:もうちょっとテーマパーク感が欲しい。国同士のやつなんで、面白くなさそう。
「興味がない」「面白くなさそう」という悲しい理由。これについて、博覧会協会は。
博覧会協会・石毛博行事務総長:大変難しいですよね実際問題。開幕してて、もうあと5か月で『関心がありません』っていう方は…いろんな方が経験して、それが口コミで伝わり、SNSでも広がっていくと、今まで経験した万博のような来場者の伸び方をしていくだろう。
そして、次に多かった「行かない」理由は…
行かない・70代:混んでるから並ぶのが嫌だから。
行かない・40代:人が多いって聞いた、何時間も子どもは待ってられへんから。
待ち時間や混雑が大きなハードルとなっているようだ。

■1時間位かかった入場も比較的スムーズに
というのも、開幕した日…
記者リポート:今回は、並ばない万博ということなのですが、こちらを見てみますと、入場を待つ人でかなり長い列ができています。
入場ゲートに、最大1時間半待ちのながーい列が。では、開幕から1か月、行列は、どうなったのか?
記者リポート:きょうは日曜日で、平日と比べて多くの人が訪れています。どれくらい入るのに時間がかかるか調べたいと思います。
日曜日の午前10時、ゲートまで列はできていたが…
記者リポート:かかった時間は13分30秒です。思っていたよりもスムーズに入場できた気がします。
来場者に聞いてみても…
5回目の来場者:はじめの頃は1時間位かかったんですけど、きょうは20~30分で入れました」
博覧会協会は、入場用のQRコードをスムーズに読み取るため、通信基地を整備したほか、スタッフも案内に慣れたことで、入場の待ち時間は短くなっているとしている。

■アクセスの問題も 駐車場は空きが目立つ状況
一方、取材を進めると”行かない”のにはこんな理由も…。
行かない(50代):車で(直接)行ったらだめなんですよね。車でぱっと行ってぱっと行けたらいいんですけど。
そう、アクセスの問題。協会は公共交通機関での来場を推奨しているが、夢洲駅の混雑緩和などのため万博専用の駐車場を3カ所整備。駐車場から会場へは直通の無料シャトルバスが運行している。
駐車場の利用は進んでいるのか?GW期間中、尼崎市の駐車場を取材すると…
田中アナ:万博会場に向かうために車を停める駐車場ですがかなり広い敷地ですが半分も埋まっていません。
かなり空きが目立つ。

■駐車場の基本料金は1日5000円 博覧会協会は値下げに対し「『検討します』という状況ではない」
そして、会場までのシャトルバスは…
記者リポート:57人が乗れるシャトルバスに今7人の利用客を乗せて出発しました。
ほとんど乗客がいないというなんともさみしい出発に…。
利用者:帰りもシャトルバスあるの楽かなと。(Q駐車場代は)1台7000円。3人なんですけど割高ですが楽な方選びたいなと。
基本料金は1日5000円で時期などによって価格が変動する。
「料金が高すぎる」との声もあり、協会幹部によると、駐車場の利用台数は想定の3割ほどにとどまっている。
そこで先週、大阪府の吉村知事は博覧会協会に値下げを申し入れ。これに対して協会は…
博覧会協会・石毛博行事務総長:収入のほうが追いつかなければパークアンドライドとしての収支は赤字になるわけですよね。(値下げについて)今の段階で『ハイそれを検討します』という状況ではありません。
1か月を迎えて見えてきた様々な課題。果たして5か月後、想定の入場者数は達成できるのか?

■実際に15万人来場の目標を達成すると「今より混む」?
万博が開幕して1カ月だが、来場者は初日が最多(4月13日14万6426人)で、目標の15万人を達成した日はまだなく、街の人からも様々な声が聞かれた。
この状況について、ジャーナリストの浜田敬子さんは「目標達成したらもっと並ぶのでは」「行くなら今の時期」と話す。
ジャーナリスト 浜田敬子さん:私、5月2日、ゴールデンウィーク中に行ったんですけど、かなり入り口とかスムーズに。かなりオペレーションは皆さん慣れていらっしゃったと思います。中に入ると結構パビリオンによっては、すごく並んでいるので、これ逆に目標達成しちゃったら、本当にもっと並ぶんじゃないかなと感じた。あとお天気次第かなと思いました。
(浜田さんが行った日は)午前中雨で、午後から晴れたので、外で並んでる時間とか雨だったらつらいなとか、逆に暑かったらつらいなと思ったので、行くんだったら天気がいい時期。今の時期いいんじゃないですか」
吉原功兼キャスター:これから先になってくると、熱中症のリスクが高まってきますからね。
ジャーナリスト 浜田敬子さん:梅雨と夏はちょっとね。

■愛知万博は6万人からスタート 地元の人のリピートで来場者数は増えるのでは?
なかなか入場者数が伸びていないという現状だが、ただ希望を持てるこんなデータもあります。
チケットの売り上げだが、開幕直前まで販売目標の1400万枚に遠く及ばず、907万枚ほどだった。
ただ5月9日時点では、およそ1138万と1カ月近くで、およそ200万枚増えている。
博覧会協会の石毛事務総長も「着実に増えている。この動きをプッシュしていく」と手ごたえを感じている。

今後チケットの販売の売れ行きについて関西テレビの神崎博報道デスクは「後半に盛り上がって入場者は増える」と言う。
関西テレビ 神崎博報道デスク:前売りはどんなものが見れるか分かりませんでしたが、開幕前後ぐらいから報道も増えてきて、パビリオンの中身が分かってきたりとか、こんなものが見れると分かってきたら、急に売れだしたので、この傾向は続くんじゃないかなと思ってます。
1つデータがありまして、2005年の愛知万博のデータです。実は、開幕当初は大阪の10万人どころか、6万人ぐらいで、要は出だしがものすごく低かったんですよ。ただ徐々に、徐々に盛り上がっていって、最後閉幕する1カ月ぐらい前、8月の下旬ぐらいから、15万人を超えて20万人の時もあったりして、後半にも盛り上がってくるということなんですね。
しかも愛・地球博は最後黒字になったんですけど、実際、ふた開けてみたら愛知県の人で4割ぐらい、東海三県、愛知と岐阜、三重の人で5割強と、要は近所の人が多いっていうのと、リピーターが4割でやっぱ大阪も1回行った人が、やっぱ面白かったで『2回目行こか』、『3回目に行こか』みたいな感じになって、地元の人が何回も行くというので、どんどん入場者が増えてくこともあり得ると思うので、その辺りはこれから期待できるんちゃうかなと思いますね。
不安の解消というのがチケットの販売の売り上げの伸びにもつながってくるのではないか。
(関西テレビ「newsランナー」2025年5月13日放送)
